春風亭梅朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭梅朝の意味・解説 

春風亭梅朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 23:28 UTC 版)

春風亭 梅朝しゅんぷうてい ばいちょう
本名 漆畑 うるしばた 雄介 ゆうすけ
生年月日 (1984-03-11) 1984年3月11日(41歳)
出身地 日本静岡県静岡市
師匠 春風亭一朝
名跡 1. 春風亭 一力 いちりき
(2009年 - 2014年)
2. 春風亭朝之助
(2014年 - 2024年)
3. 春風亭梅朝
(2024年 - )
出囃子 三社祭
活動期間 2009年 -
配偶者 あり
所属 落語協会
公式サイト 春風亭朝之助 公式サイト
受賞歴
2023年 北とぴあ若手落語家競演会 奨励賞

春風亭 梅朝(しゅんぷうてい ばいちょう、1984年3月11日 - )は、落語協会に所属する落語家。本名∶漆畑 雄介出囃子は『三社祭[1]

経歴

実家は、かつて静岡市葵区呉服町にあった漆畑ふとん店[注釈 1](再開発のため2011年閉店)。静岡市立西奈南小学校静岡市立西奈中学校静岡学園高校國學院大學経済学部卒業。國學院大學落語研究会出身[2]

2009年春風亭一朝に入門[1]11月21日に前座となる。前座名「 一力 いちりき[1]

2014年6月11日柳家花ごめ古今亭志ん松古今亭始と共に二ツ目昇進。「春風亭朝之助」と改名[1]

2024年9月下席より、柳家花ごめ、古今亭志ん松改メ七代目古今亭志ん橋、古今亭始改メ古今亭伝輔とともに真打昇進し、「春風亭梅朝」に改名した[3][4][5][6]

人物

動体視力がかなり良く、通り過ぎる車の中にいる運転手の顔を瞬時に認識できる。

芸歴

  • 2009年
    • 春風亭一朝に入門。
    • 11月∶前座となる、前座名「一力」。
  • 2014年6月∶二ツ目昇進、「朝之助」と改名。
  • 2024年9月:真打昇進、「春風亭梅朝」に改名。

出囃子

  1. 河太郎(春風亭朝之助)
  2. 三社祭(春風亭梅朝)

受賞歴

  • 2023年9月 第34回北とぴあ若手落語家競演会 奨励賞[7][8]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の呉服町タワーのエリア。(静岡市葵区呉服町1-5-5)

出典

  1. ^ a b c d 春風亭朝之助 - 落語協会
  2. ^ 落語研究会創立60周年記念落語会”. 國學院大學 (2017年6月10日). 2021年7月21日閲覧。
  3. ^ 令和6年 秋 真打昇進決定”. 落語協会 (2023年10月1日). 2023年10月1日閲覧。
  4. ^ 『東京かわら版』2024年2月号 P43より。
  5. ^ 令和6年秋 真打昇進披露興行”. 落語協会. 2024年9月21日閲覧。
  6. ^ 甲斐毅彦「入門から15年、静岡出身の春風亭梅朝が真打ち昇進…襲名披露興行で奔走中「地元で定期的に会がやれるように…」」『スポーツ報知』2024年10月10日。2024年10月10日閲覧。
  7. ^ 「第34回北とぴあ若手落語家競演会」結果発表”. 公益財団法人北区文化振興財団 (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
  8. ^ 北区文化振興財団 公演情報 [@kcf_info] (9 September 2023). “奨励賞は春風亭朝之助さん”. X(旧Twitter)より2023年9月9日閲覧.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春風亭梅朝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭梅朝」の関連用語

春風亭梅朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭梅朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭梅朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS