春風亭梅枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 春風亭梅枝の意味・解説 

春風亭梅枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 19:28 UTC 版)

春風亭 梅枝(しゅんぷうてい ばいし)は、落語家名跡。8代目が華柳を継いでから空き名跡となっている。上方落語界では3代目まで存在した桂梅枝がいた。

初代

初代 春風亭しゅんぷうてい 梅枝ばいし
本名 矢野 伊三郎
別名 五厘(周旋人)の梅枝
生年月日 1819年
没年月日 1923年1月1日
師匠 初代春風亭柳枝
所属 柳派

初代春風亭 梅枝(しゅんぷうてい ばいし、1819年(逆算) - 1923年1月1日)は、落語家。本名、矢野伊三郎。

嘉永文政の頃に師匠柳枝の番頭役となる。幕末から明治にかけて、柳派において「五厘(周旋人)の梅枝」として鳴らした。

6代目

6代目 春風亭しゅんぷうてい 梅枝ばいし
本名 天野 三郎
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
名跡 1.春風亭小柳三(? - 1920年)
2.六代目春風亭梅枝(1920年 - ?)
所属 睦会

六代目 春風亭 梅枝(しゅんぷうてい ばいし、生没年不詳)本名∶天野 三郎

1920年12月に雷門志ん橋、雷門三升、六代目春風亭梅枝七代目春風亭柳枝九代目司馬龍生三遊亭圓都春風やなぎと共に真打昇進、春風亭小柳三から梅枝に改名する。関東大震災の頃まで消息が確認されている。

7代目

7代目 春風亭しゅんぷうてい 梅枝ばいし
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
師匠 6代目春風亭柳枝
名跡 1.春風亭鏡枝(? - 1929年)
2.春風亭梅枝(1929年 - ?)
所属 睦会

7代目春風亭梅枝(しゅんぷうてい ばいし、生没年不詳)本名未詳。6代目春風亭柳枝門下。1929年8月の睦会の記録に鏡枝が梅枝に改名して真打昇進した記録がある。1931年頃までは消息が確認出来るが以後は不明。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭梅枝」の関連用語

春風亭梅枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭梅枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭梅枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS