春風亭橋之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭橋之助の意味・解説 

春風亭橋之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春風亭 橋之助(しゅんぷうてい きょうのすけ)は、落語家名跡


春風亭 しゅんぷうてい 橋之助 きょうのすけ
本名 小野沢 富芳
生年月日 1927年
没年月日 1958年6月7日
出身地 日本
師匠 6代目春風亭柳橋
名跡 1. 6代目春風亭栄枝(1952年 - 1954年)
2. 春風亭橋之助(1954年 - 1958年)
出囃子 まっくろけのけ
活動期間 1952年 - 1958年
活動内容 古典落語
所属 日本芸術協会

春風亭 橋之助(しゅんぷうてい きょうのすけ、1927年 - 1958年6月7日)は、落語家。日本芸術協会所属。本名、小野沢 富芳出囃子は『まっくろけのけ』。

来歴・人物

1952年ころに6代目春風亭柳橋門下に入門し6代目春風亭栄枝1954年11月、古今亭今児(のちの桂歌丸)、三遊亭万遊(のちの8代目都家歌六)とともに二つ目に昇進して春風亭橋之助と改名。

1958年6月7日に31歳の若さで心臓まひで亡くなった。亡くなる前日にNHKで『辻占』を録音しており(没後の同年6月10日に放送された)、唯一現存するライブ録音とされる。

顔は色黒、大きな目、団子鼻、タラコ唇という愛嬌のある風貌であった。鉢巻でスリッパを頭に縛り付けて踊るという余芸[1]が知られた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 立川談志『談志楽屋噺』(文春文庫、1990年)pp.36-38

参考文献

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭橋之助」の関連用語

春風亭橋之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭橋之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭橋之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS