桂伸乃介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂伸乃介の意味・解説 

桂伸乃介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 23:23 UTC 版)

かつら 伸乃介しんのすけ

結三柏は、桂文治一門の定紋である。
本名 傳川つたがわ ひろし
生年月日 1953年5月16日
没年月日 (2020-01-01) 2020年1月1日(66歳没)
出身地 日本東京都渋谷区
死没地 日本東京都板橋区
師匠 十代目桂文治
名跡 1. 桂ひろ治
(1972年 - 1976年)
2. 桂伸乃介
(1976年 - 2020年)
出囃子 越後獅子前弾き
活動期間 1972年 - 2020年
所属 日本芸術協会
落語芸術協会

桂 伸乃介 (かつら しんのすけ、1953年5月16日 - 2020年1月1日[1])は、落語家落語芸術協会に所属していた。本名∶傳川 博出囃子は『越後獅子前弾き』。紋は『丸に蔦』または『結三柏』。

来歴

東京都渋谷区出身。保谷市立青嵐中学校、東京都立小平高等学校を卒業。

ジャズピアニストの和田肇が親戚筋にあたり、その影響で幼少期よりピアノを始める。高校2年の時に将来ピアノ弾きか芸人になりたいと二代目桂伸治に相談したところ、「それならうちで落語家になって二ツ目になれば、あとから何にだってなれる」と言われて入門を決意した[2]

1970年(昭和45年)10月に二代目桂伸治に入門、一番弟子となる。

1972年(昭和47年)4月に前座となり、桂ひろ治と名乗る。1976年(昭和51年)4月に二つ目昇進、伸乃介に改名。

1986年(昭和61年)5月に桂富丸と共に真打に昇進した。

2019年(令和元年)12月14日、お江戸上野広小路亭で行われた定席興行(主任)が最後の高座となる。演目は「千早ふる」[3]

2020年(令和2年)1月1日1時10分 - 急性骨髄性白血病のため、東京都板橋区日本大学医学部附属板橋病院で死去[3][4]。66歳没。

人物

脚注

  1. ^ 【訃報】落語家の桂伸乃介さん死去”. 日テレNEWS24 (2020年1月3日). 2025年1月1日閲覧。
  2. ^ a b 田村直規 編『別冊 落語ファン倶楽部 東西全落語家一門名鑑』白夜書房、2014年4月5日、102頁。ISBN 9784864940177 
  3. ^ a b 訃報  桂 伸乃介”. 公益社団法人 落語芸術協会 (2020年1月3日). 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ 落語家・桂伸乃介さん、急性骨髄性白血病で死去 66歳”. サンケイスポーツ (2020年1月3日). 2024年1月1日閲覧。

参考文献

  • 落語芸術協会ホームページ
  • 東京かわら版(編)『東京かわら版増刊号 東西寄席演芸家名鑑』2015年、東京かわら版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂伸乃介」の関連用語

桂伸乃介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂伸乃介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂伸乃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS