桂文治 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂文治 (5代目)の意味・解説 

桂文治 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
5代目 かつら ぶん
別名 尾張屋 峯松
生年月日 1831年
没年月日 1861年2月15日
出身地 日本
師匠 初代桂文楽
名跡 1. 清元浅太夫
2. 桂文太
3. 桂文太郎( - 1851年)
4. 2代目桂文楽(1851年 - 1861年)
5. 5代目桂文治(1861年)
活動期間 ? - 1861年
活動内容 清元節
江戸落語
家族 2代目蝶花楼馬楽(弟)
所属 江戸桂派

5代目桂 文治(かつら ぶんじ、天保2年(1831年、逆算) - 万延2年1月16日1861年2月15日))は、落語家。通称は尾張屋峯松。

赤坂伝馬町に住んでいた尾張屋富右衛門の子で、初めは清元浅太夫の名で清元に入門する。その後江戸噺家3代目桂文治(後の初代桂文楽)に入門し、桂文太を名乗る。その後、桂文太郎に改名し、1851年6月頃に師匠文楽から文楽の名を譲られ、2代目桂文楽襲名。1861年1月初席にて江戸噺家4代目桂文治から文治の名を譲られ、5代目桂文治を襲名するが、同月に死去した。享年31。出身が清元であることから音曲噺や楽曲噺や四題噺や謎々を得意としていた。また、大声であったことから文楽時代は「大声文楽」と呼ばれた。

実弟は2代目蝶花楼馬楽

墓所は東京都文京区関口2の永泉寺。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂文治 (5代目)」の関連用語

桂文治 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂文治 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂文治 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS