桂才賀 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂才賀 (2代目)の意味・解説 

桂才賀 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2代目 かつら さい

結三柏は、桂文治一門の定紋である。
本名 増田 平助
生年月日 1829年8月
没年月日 1898年9月7日
出身地 日本
師匠 4代目桂文治
弟子 4代目立川談志
喜久亭寿楽(倉繁善太郎)
橘家花圓蔵
春風亭双枝
5代目桂文楽
名跡 1. 桂文平(時期不明)
2. 2代目桂才賀(? - 1896年)
3. 桂才六(1896年 - 1898年)
活動期間 ? - 1898年
家族 5代目桂文楽(長男)
春風亭傳枝(次男)
所属 江戸桂派

2代目桂 才賀1829年8月 - 1898年9月7日)は、落語家。本名は増田 平助享年69。

人物・略歴

前身は芝神明の村田という煙管屋の職人。最初は4代目桂文治門下で桂文平、その後2代目を名乗る、1896年12月才賀の名を長男傳枝に譲り自らは才六に改名。 容姿は若い時から老け顔で飄々とし芸風も洒脱であったという。弟子、一門、諸派関係なく稽古をつけることから「落語界の幼稚園」と渾名(あだな)された。得意ネタは「両国八景」「白木屋」「忠臣二度目の清書」「寺坂吉右衛門」等を得意とした。 才六を名乗ってからは高座の回数も減ったが稽古台として重責を担うかたわら芝神明で煙草屋を営んでいた。1898年9月7日に没した。死亡記事は「桂才六死す 柳派の落語家にて老いて益々盛なりし愛嬌老人旧の才賀改め才六事増田平助は一昨日午前八時病死したりと享年六十九」(『東京朝日新聞』明治三十一年九月九日)と報じられた。

墓所は芝の貞林寺(現在の葛飾区東金町 貞林院瑞正寺)、戒名は斎誉了頓信士。

弟子




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂才賀 (2代目)」の関連用語

桂才賀 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂才賀 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂才賀 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS