桂家残月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂家残月の意味・解説 

桂家残月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桂家かつらや 残月ざんげつ
本名 小野 菊水
生年月日 1874年11月28日
没年月日 (1926-06-29) 1926年6月29日(51歳没)
師匠 2代目錦城斎(錦城齋)一山
7代目桂文治
名跡 1.残月樓菊水( - 1901年)
2.桂家残月(1901年 - 1926年)
配偶者 新柳小歌
家族 桂家残月樓

桂家 残月(かつらや ざんげつ、1874年11月28日 - 1926年6月29日)は、上方噺家・上方講釈師。本名: 小野 菊水。

生まれは東京書籍商、新聞社の小使、弁護士書生などの職業を転々とした後に講釈師の弟子で2代目錦城斎(錦城齋)一山の門で残月樓菊水、1901年上方に移り結婚を機に7代目桂文治の身内になり桂家残月を名乗った。

大阪では講釈の寄席には出ず落語の席で「改良人情噺」と称し講釈を演じていた。

主なネタが講釈主が多く「藤田伝三郎伝」等を演じた、他にも皇族など皇室関係者の美談を演じ、そうした縁で久邇宮賀陽宮夫妻の前で演じたこともあり本人は自慢していた。明治末期から大正初期頃に一時活動弁士に転じたがそこでも人気を博し1918年には再度寄席に復帰している。SPレコードも残されている。

妻の連れ子は小残月から桂家?残月楼(残月樓)を名乗っている。妻は夫の活躍に触発され浮世節で新柳小歌を名乗り寄席の高座に出ていた。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂家残月」の関連用語

桂家残月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂家残月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂家残月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS