桂家残月楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂家残月楼の意味・解説 

桂家残月楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桂家 残月楼(かつらや ざんげつろう、1890年7月30日 - 昭和極初期没)は、落語家講釈師。本名: 増田繁太郎。亭号ははっきりしていないが桂家と推測される。

母は日本橋芸者で後に浮世節で新柳小歌を名乗り寄席の高座に出ていた、父は当時人気歌舞伎役者5代目市川新蔵、義理の父は上方7代目桂文治の門下の菊水(後の桂家残月)。

母は新蔵早死後に上方で残月と結婚した。

明治30年代末に義理の父の元で昇龍斎?錦水を名乗る。1911年?に2代目桃川如燕3代目麗々亭柳橋の次男)の門下で如水、桃川燕国を経て1917年8年頃に再度、父の門下で桂家?小残月と改名し、1921年頃に桂家?残月楼となった。新講談を演じていたようで6代目三遊亭圓生よると『まことにおとなしい人で、講談の修行はちゃんとしたんでしょうけれども、おとっつァンがやっていたように、たって、テーブルも何も置かず、その当時の宮様のお話といったようなものを演りました。(省略)病身で、あまり長生きをしず、昭和の初めごろでしょうか、四十代ぐらいで亡くなりました。』とある。落語芸術協会の顔付は1931年まで確認できるがそれ以降不明。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂家残月楼」の関連用語

1
36% |||||

桂家残月楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂家残月楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂家残月楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS