桂千朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂千朝の意味・解説 

桂 千朝

桂千朝の画像 桂千朝の画像
芸名桂 千朝
芸名フリガナかつら せんちょう
性別男性
生年月日1956/2/22
星座うお座
干支申年
出身地大阪府
デビュー年1974
プロフィール大阪府出身1974年1月桂米朝入門同年4月桂米朝落語研究会』にて初舞台東京でも『千朝落語聴く会』を開催各地定期的に独演会勉強会続ける。趣味は読書。特技は懐かし芸人さんたちのものまねほのぼのとした笑い目指す
デビュー作舞台桂米朝落語研究会
代表作品1舞台『千朝落語聞く会』
代表作品2舞台『桂千朝独奏会
職種お笑い
好きなスポーツ剣道2段
趣味・特技ものまね

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
大阪府出身のタレント  山田雅人  吉中六  桂雀三郎  桂千朝  桂む雀  桂米平

桂千朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 09:41 UTC 版)

かつら 千朝 せんちょう

結三柏は、桂米朝一門定紋である。
本名 竹田 たけだ 睦宏 むつひろ
生年月日 (1956-02-22) 1956年2月22日(69歳)
出生地 日本大阪府大阪市東淀川区淡路
師匠 三代目桂米朝
出囃子 本調子鞨鼓
活動期間 1972年 -
活動内容 上方落語
所属 米朝事務所
公式サイト 桂 千朝|プロフィール|株式会社米朝事務所
備考
剣道2段

桂 千朝(かつら せんちょう、1956年2月22日 - )は、大阪市東淀川区淡路出身落語家出囃子は「本調子鞨鼓」。米朝事務所所属。大阪市立扇町高等学校卒業。剣道2段。

来歴・人物

1974年1月に3代目桂米朝に入門[1]。同年4月の京都府京都市東山区安井金比羅会館での「桂米朝上方落語研究会」にて初舞台[1]。入門のきっかけは出演した『素人名人会』で名人賞を受賞し、その後米朝に直訴、入門に至った[2]。同期には桂吉朝桂小枝明石家さんま島田紳助オール阪神・巨人関根勤などがいる。

米朝によると、同じ頃に入った桂吉朝・桂米八を合わせたの3人の中では、内弟子修行を「一番きっちりした」という[2]。またネタの覚えも早く、その堅実さを買って米朝は自分が出すレコードや著書の校正を千朝に任せていた[2]

1990年から、経済的な理由で6年間廃業していた。復帰の際に、系図上では米輔と吉朝の間から、吉朝と米八の間に変更された。また、上方落語協会には2020年9月に復帰した。

桂吉朝とよく漫才中田ダイマル・ラケット漫画トリオ物まね。吉朝も同様だが、『千朝は吉朝と漫才も演じた』とは、噺家の一方で漫才もこなした、と言う意味ではなく、あくまで特別な場合に披露する『お楽しみ』として、上記の物まねを演じた、と言う意味である)を演じることもあった[2]

いわゆる『古典落語』派の噺家で[2]米朝一門らしい、正統派で端然とした芸風。持ちネタ数も多く、『立ち切れ線香』『鴻池の犬』『景清』、新作落語では、古典の味がする『まめだ』『一文笛』、『除夜の雪』等。一方で、枕では、とぼけたユーモアのある味も見せる。

参考文献

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 桂千朝 - 米朝事務所公式プロフィール
  2. ^ a b c d e 桂米朝、2007年、pp.180-181



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂千朝」の関連用語

桂千朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂千朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂千朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS