桂助六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂助六の意味・解説 

桂助六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:42 UTC 版)

かつら 助六 すけろく
本名 日高 定治
生年月日 1881年
没年月日 1931年
師匠 桂ざこば (初代)
名跡 1.桂輔六(? - 1916年)
2.2代目桂三輔(1916年 - 1921年)
3.桂助六(1921年 - 1931年)

桂 助六(かつら すけろく、1881年 - 没年不詳・1930年1年頃)は、上方噺家。本名は日高 定治。

経歴

噺家になる前はスリをやっていたという。後に初代桂ざこば(当時桂三輔)の門下になり輔六を名乗った。

陣容の整っていない反対派に身を置き幹部格にまで収まった。師匠のざこばが噺家を廃業に伴い師匠の名・2代目三輔を1916年に継ぐことになるが師匠が噺家を復帰した為、1921年頃、助六と改める。当時寄席では警察が臨検をやっていて為、その眼を潜めて「餅搗」「お玉牛」等の下掛かった落語をこってりと演じ卑猥落語で名を売った。後に密告され口演中取り押えられお上多数参列の前で悪名高い演目を三席やらされた。粋な計らいで罰金だけは免れている。

SPレコードは「新町ぞめき」がある。

弟子に助二郎(後の漫才師の鹿島洋々)等他。

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂助六」の関連用語

桂助六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂助六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂助六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS