桂ざこば (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂ざこば (初代)の意味・解説 

桂ざこば (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 01:49 UTC 版)

初代 かつら ざこば
本名 小倉 幸次郎
生年月日 1866年4月25日
没年月日 (1938-09-19) 1938年9月19日(72歳没)
出身地 日本
師匠 三遊亭柳生
桂三之助
3代目桂文三
弟子 桂助六
桂せんば
江戸家猫三
名跡 柳子
洗湯亭さん助
初代桂三輔
初代桂ざこば
活動期間 1897年 - 1931年
活動内容 新作落語
所属 桂派
柳派
互楽派

初代 桂 ざこば(かつら ざこば、1866年4月25日 - 1938年9月19日)は、日本の落語家。本名: 小倉 幸次郎(おぐら こうじろう、『上方はなし』には小倉省三とある、旧姓は楠原とも)。初代桂春団治に影響を与えた。

来歴・人物

1897年、三遊亭柳生門下で柳子を名乗る。次に桂三之助(2代目桂文三門人)門下で洗湯亭さん助となり、広島幇間同様の暮らしをする。1905年4月、3代目桂文三門下で初代三輔を名乗り、真打格で桂派に所属。しかし、文三が桂派を離脱すると、三輔も共に離脱。上京し柳派に加入。1910年5月、帰阪して互楽派に加入。1912年に突然落語を廃業し、大阪を離れて広島で古物商を営むが、結局、事業に失敗して再び帰阪(大陸中国に渡っていたとも言われる)。だが、1920年2月、既に弟子の助六が2代目三輔を襲名していたため、初代ざこばを名乗り復帰。4代目桂文三が亡くなってからは5代目文三を勝手に名乗っていた時期もあるが、1931年頃に引退。

三輔時代は、正統的な桂派の中で異色の爆笑派として知られ、仲間内の信望も厚かった。ざこば襲名の後は、新作を手がけ、「ジェネレート」「インプレッション」「ヴァージン」「ラブ」「ルーブル」「クライマックス」などの英語を噺に取り入れたり、あるいは立ったまま落語を演じたりと、常に新しい試みを続けた。寄席通いに電気自動車を使ったりと、時代を先取りする感覚にも勝れていたが、玄人筋から批判されると共に、客からの理解も得られなくなり、往時の人気は取り戻せなかった。得意ネタは『宿替え』『大和橋』『三十石』『口入れ屋』など。SPレコード新作落語を中心に『脱線車掌』『野球見物』『飛行機』『大和橋』等がある。

引退後は日蓮宗への信仰を深め、近所の妙見堂参拝を日課とする生活を送っていたというが、自殺を遂げた。享年72。

墓は谷町9丁目の海宝寺。法名は華辨院超凡日行信士。尚、墓は一風は変わっていて三角柱を4つ寄せて一つの墓石になるようにデザインされており、正面に「桂ざこばの墓」と刻まれており、右側から順にハナ・シズ・ナミの三人の妻の名が刻まれている。2代目ざこばは、襲名に際して初代の墓参りを行っている[1]

弟子には桂助六、ざこば同様に地名の船場から名付けたであろう桂せんば、その他にも後に江戸家猫八(岡田信吉の初代猫八と別系統の上方にいた人物)門下で江戸家猫三を名乗り珍芸(足芸)を売りにした桂三玉(後の江戸家猫三)等がいる。

脚注

  1. ^ 3代目桂米朝『米朝よもやま噺』朝日新聞社、2007年、p.141

出典

  • 月亭春松(編)『落語系圖』1929年、216頁。NDLJP:1194413/121 - 初代ざこばの写真肖像および経歴が記載されている。
  • 『古今東西落語家事典』平凡社、1989年
  • 『古今東西噺家紳士録』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂ざこば (初代)」の関連用語

桂ざこば (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂ざこば (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂ざこば (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS