江戸家猫三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸家猫三の意味・解説 

江戸家猫三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 18:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江戸家 猫三(えどや ねこぞう、1900年 - 1989年6月13日)は寄席芸人。本名は、中田 しげる(漢字表記不明)。

概要

初代桂ざこば門下で三玉で落語家修行。後に宗家江戸家猫八(東京の岡田信吉系統の動物の物まねを得意とした人物とは別人)の弟子となり、江戸家猫三と改名。

博多で巡業中に同地の幇間の芸人に教わった足芸の珍芸を得意とした。戦後、1950年頃に引退したが、桂米朝等の勧めで1975年頃に朝日放送和朗亭に出演し、久しぶりに足芸を披露した。

足芸

仰向けの状態で頭を客席に向け、足を上げ、足にひょっとこおかめのお面を付け、着物を着させ、お囃子に乗せて手足を動かして、他愛無い踊りであった。

関連項目

  • 柳家語楽

出典

  • ご存じ古今東西噺家紳士録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸家猫三」の関連用語

江戸家猫三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸家猫三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸家猫三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS