江戸子守唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 日本の民謡 > 江戸子守唄の意味・解説 

江戸子守唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 01:52 UTC 版)

江戸子守唄」(えどこもりうた)は日本の伝統的な子守唄で、江戸から始まって各地に伝えられて、日本の子守唄のルーツになったといわれている。

{
\key c \major \time 4/4 \tempo 4 = 70 \set Staff.midiInstrument = #"violin" \relative g' {
 f4. f8 f4 e4| r8 f8 a4 f4 e4| 
 r8 c8 e8 f8 a4 f8 a8| e2. r4| \break
 a,4. a8 b4 a8 b8| r8 c8 e4 f4 e4| 
 r8 a,8 b4 c4 a4| b2. r4 \bar "|."
 }
\addlyrics {
ね ん ね ん こ ろ り よ
お こ ー ろ り ー よ
ぼ う や は ー よ い こ だ
ね ん ね し な
 }
}
ピアノ演奏音声

概要

この曲は日本の伝統的な子守唄で、江戸時代文化文政時代のころからの記録があり、江戸から始まって各地に伝えられて(一説では厚木市)、日本の子守唄のルーツになったといわれている。

2006年平成18年)に文化庁日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定[1]

歌詞

民謡なのでいろいろな歌詞があるが、大きく分けて、広く歌われる歌の歌詞は、

  1. ねんねんころりよ おころりよ。
    ぼうやはよい子だ ねんねしな。
  2. ぼうやのお守りは どこへ行った。
    あの山こえて 里へ行った。 
  3. 里のみやげに 何もろうた。
    でんでん太鼓に 笙の笛。
明治時代のバージョンの1つ「ねんねこせへ」の工尺譜と歌詞。1897年刊『月琴雑曲独稽古』より。

脚注

  1. ^ 日本の歌百選” (PDF). 文化庁. 2024年3月24日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸子守唄」の関連用語

江戸子守唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸子守唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸子守唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS