三升家小勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三升家小勝の意味・解説 

三升家小勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三升家 小勝(みますや こかつ)は、落語家名跡。当代は八代目。初代から四代目までは三升亭 小勝(みますてい こかつ)と名乗っていたが、五代目の時に亭号を「三升家」と改めた[注 1]

三升家小勝定紋「三升」

「三升」とは歌舞伎役者市川團十郎家の定紋であり、歴代の小勝一門も三升の紋を使用している。初代小勝が七代目市川團十郎と交流があり、三升の紋を借りて「三升亭」の亭号を名乗ったとされる[注 2]

もともとは三遊派から生まれた名跡であるが、四代目以降は柳派にあたる人物が襲名している[注 3]


初代 三升亭みますてい 小勝こかつ
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
師匠 初代三遊亭圓生
名跡 1.三遊亭小勝
2.尾上小勝
3.三升亭小勝
家族 初代立川善馬(甥)

初代三升亭 小勝(みますてい こかつ、生没年不詳)は、落語家

初めは歌川國八といい木戸芸者とも絵師ともいわれる。

初代三遊亭圓生の弟子となり、三遊亭小勝、尾上小勝を経て三升亭小勝となった。

七代目市川團十郎や3代目尾上菊五郎声色をよくしていた。

本名、享年ともに不詳。

門下

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 升の字は舛とも書く。
  2. ^ 近年では紋などは勝手に使ったという説が有力になっている。
  3. ^ かつては音曲師として名を馳せた三升家勝次郎を始めとして、三升家勝太郎、三升家勝ぐり、三升家勝蔵三升家勝好三升家勝彌など「三升家」の家号を名乗る芸人は多かったが、現在は当代小勝のみとなっている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三升家小勝」の関連用語

三升家小勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三升家小勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三升家小勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS