ペコリーノ・ロマーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > チーズ > ペコリーノ・ロマーノの意味・解説 

ペコリーノロマーノ


ペコリーノ・ロマーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 21:28 UTC 版)

Pecorino Romano (DOP)
原産地: イタリア
区分: チーズ
生産地域: ラツィオ、サルデーニャ、トスカーナの各州
DOP/IGP承認: Reg. CE n.1107/96 (GUCE L. 148/96 del 21.06.1996)
保護協会: Consorzio di tutela

ペコリーノ・ロマーノ伊語: Pecorino Romano)はイタリアDOP指定チーズである。指定地域はラツィオ州サルデーニャ州

外見は白色で円柱形の硬質チーズ。硬質チーズのなかでは比較的やわらかい。

ペコリーノとはヒツジの乳から作ったチーズのことで、独特の風味と旨味がある。ロマーノとはこのチーズが元々ローマ近郊で伝統的に作られていたために名付けられた。

食べ方

ペコリーノとファーベ

そのまま食べることもあるが塩味が特徴なので、パルミジャーノ・レッジャーノグラナ・パダーノのように、すりおろすか細かく刻むかしてカルボナーラアマトリチャーナジェノヴェーゼソースなどの材料としてイタリア料理に使うことが多い。

また、ローマなどでは5月のメーデーの頃に、ファーベ(イタリア語でfava)という収穫したばかりの生食用のそら豆が出回ると、ペコリーノとワインで、季節の到来を楽しむ習慣がある。生食が可能な新鮮なファーべの賞味期限は収穫後2〜3日以内なので、その期間に、その場所にいないと食べることができない春の風物詩の一品である。

サイゼリヤではかつて粉チーズとしてペコリーノ・ロマーノを提供していた[1]が、現在はグランモラビアに変更されている。有料トッピングとしてペコリーノ・ロマーノを提供していた時期もあるが、2023年の粉チーズの有料化に伴い廃止された[2]

レシピ例

レシピ比較表
料理名 チーズ  香辛料 野菜 生クリーム
カチョエペペ ペコリーノ・ロマーノ コショウ ×
グリーチャ ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ ×
カルボナーラ  ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ ×
アマトリチャーナ ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ トマト ×

脚注

  1. ^ お値打ち品のための取り組み”. 株式会社サイゼリヤ. 2024年1月22日閲覧。
  2. ^ 無料提供終了のサイゼリヤ「粉チーズ」 メニュー改定で100円に”. ねとらぼ (2023年7月12日). 2024年1月22日閲覧。

参照




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペコリーノ・ロマーノ」の関連用語

ペコリーノ・ロマーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペコリーノ・ロマーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本マイセラ日本マイセラ
COPYRIGHT© CHEESE CLUB.
チーズ一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペコリーノ・ロマーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS