ざる中華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ラーメン > ざる中華の意味・解説 

ざる中華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 01:34 UTC 版)

ざる中華(ざるちゅうか)は、東北地方を中心に食べられている料理。中華麺を茹でて冷やしたものを、めんつゆにつけて食べる料理[1]である。その名の通りざる蕎麦の蕎麦を中華麺に置き換えたもので、薬味にもワサビネギ海苔など蕎麦にならった和風のものが使用される。北海道ではざるラーメンとも呼ばれている[2]

つけ麺」(冷やしつけ麺)と同種の料理であるが、つけ麺のスープは油脂類や酢などを加えた中華風が一般的であるのに対し、「ざる中華」はあくまでも和風のそばつゆを用いる点に特徴がある。 東北地方の食堂やラーメン屋などでは、夏になると冷やし中華と共にメニューに掲げられることが多く、スーパーの惣菜弁当売場やコンビニでは、ざるそばやざるうどん同様に茹でられた麺とスープがセットで販売されている。

関東以南においても「和風つけ麺」や「中華もりそば」などの呼称で同種の料理を提供する店は存在しているが、東北・北海道ほど一般的ではなく、認知度も低い。 ある調査では、ざる中華を食べる文化があるかという質問に「ある」と答えた人の割合が、青森県(100%)、秋田県(73%)、岩手県(69%)、山形県(67%)と、東北の中でも青森県で特に親しまれており、青森の夏の風物詩・名物となっている[3]昭和40年頃に岩手県の製麺業者が、冷やし中華のタレの酸味が口に合わない人もいるという話をきっかけにざる蕎麦のように蕎麦つゆで食べる中華麺を発売した[4]ことが発祥の一つとされるが、諸説ある。その後東北各地から北海道へと定着したざる中華は、専用の中華麺も市販され、そうめんなどと並んで一般家庭でもよく食べられるようになった。秋田県とその周辺県では特にこのざる中華用として緑色をした中華麺が製造販売されており、緑色をしたものは通常の中華麺より売り上げが高いという[5]。緑色を出すための原料は製造会社によってワカメギバサホウレンソウモロヘイヤなどさまざまである。

この種のインスタントラーメンとしては、1970 - 1980年代に販売されていたハウスの「冷しつけ麺」や、現行商品である五木の「ざるラーメン」などが存在する。

出典

関連項目

外部リンク


ざる中華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:17 UTC 版)

豆腐プロレス」の記事における「ざる中華」の解説

白金ジム近辺にあるラーメン屋ボイス山田初めユンボ島田出会いプロレス始めきっかけとなった場所。

※この「ざる中華」の解説は、「豆腐プロレス」の解説の一部です。
「ざる中華」を含む「豆腐プロレス」の記事については、「豆腐プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ざる中華」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざる中華」の関連用語

ざる中華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざる中華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのざる中華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豆腐プロレス (改訂履歴)、中華麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS