専門職大学院設置基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 基準 > 専門職大学院設置基準の意味・解説 

専門職大学院設置基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
専門職大学院設置基準

日本の法令
法令番号 平成15年3月31日文部科学省令16号
種類 教育法
効力 現行法
公布 2003年3月31日
主な内容 専門職大学院を設置するのに必要な最低の基準
関連法令 学校教育法
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

専門職大学院設置基準(せんもんしょくだいがくいんせっちきじゅん)は、専門職大学院を設置するのに必要な最低の基準を定めた文部科学省の省令である(平成15年3月31日文部科学省令16号)。

意義

2002年8月5日、中央教育審議会は「大学院における高度専門職業人養成について」を答申し、専門職大学院の構想を提示した。この中で専門職大学院の設置の対象は、特定の専攻分野や職業資格関連分野に限定しないこととされているが、法科大学院の大枠も同時に取り上げられた。専門職大学院設置基準は、この答申を受け、第六章で別格的に法科大学院の課程について規定している点が大きな特徴となっている。 この省令制定後、日本国内では、会計専門職大学院(アカウンティングスクール)、技術経営大学院(MOT)、公共政策大学院などが次々に設置されることとなった。その意味でこの省令は、欧米に比して弱いと言われていた日本の大学院レベルの高度専門職業人の養成課程の高度化に、大きなインパクトを与えているといえる。

構成

  • 第一章 総則
  • 第二章 教員組織
  • 第三章 教育方法等
  • 第四章 課程の修了要件
  • 第五章 施設及び設備等
  • 第六章 法科大学院
  • 第七章 雑則

関連項目

外部リンク





専門職大学院設置基準と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門職大学院設置基準」の関連用語

専門職大学院設置基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門職大学院設置基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専門職大学院設置基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS