松原神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 松原神社の意味・解説 

松原神社

読み方:マツバラジンジャ(matsubarajinja)

別名 お明神さん

教団 神社本庁

所在 神奈川県小田原市

祭神 日本武命 ほか


松原神社

読み方:マツバラジンジャ(matsubarajinja)

別名 日峯さん

教団 神社本庁

所在 佐賀県佐賀市

祭神 鍋島直茂 ほか


松原神社

読み方:マツバラジンジャ(matsubarajinja)

別名 大中様

教団 神社本庁

所在 鹿児島県鹿児島市

祭神 島津貴久

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 14:55 UTC 版)

松原神社(まつばらじんじゃ)は神社

外部リンク


松原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 07:35 UTC 版)

佐嘉神社」の記事における「松原神社」の解説

松原神社(まつばらじんじゃ)は、佐嘉神社境内にある神社である。 安永元年1772年)、鍋島家始祖鍋島直茂祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう大明神(日峯宮)と称した。現在も「日峯さん」の通称呼ばれる。この時代には、各藩藩祖祖先祀る神社創建されていた。 文化14年1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫合祀した明治5年初代藩主・勝茂を合祀し、「松原神社」に改称した明治6年1873年)、元からあった本殿の北と南に新たに神殿造営し南殿10代藩主鍋島直正を、北殿鍋島氏以前佐賀治めていた龍造寺家隆信政家高房祀った。元からあった本殿は、これ以降中殿」と称されるようになった大正12年1912年)、南殿に、2年前に歿した11藩主鍋島直大合祀した昭和8年佐嘉神社造営され南殿鍋島直正の霊を遷座した。昭和23年南殿鍋島直大の霊も佐嘉神社遷座し、南殿廃止された。昭和38年、松原神社本殿改築し中殿北殿一つにした。

※この「松原神社」の解説は、「佐嘉神社」の解説の一部です。
「松原神社」を含む「佐嘉神社」の記事については、「佐嘉神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松原神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原神社」の関連用語

松原神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐嘉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS