松原石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 松原石の意味・解説 

松原石(Matsubaraite)

松原石
新潟県糸魚川市小滝川
Sr4TiTi4Si4O22 画像の幅約1cm

ラベンダー・ヒスイと呼ばれる薄紫色のヒスイ入った黒色の点
中に松原石と蓮華石含まれています。
松原石は2000年IMAにより新鉱物として承認され鉱物で、
国立科学博物館松原聰博士にちなん名付けられました。

松原石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:24 UTC 版)

松原石(まつばらせき、 Matsubaraite)は、2002年に発表された日本産新鉱物で、フォッサマグナミュージアム鉱物学者、宮島宏などにより、新潟県糸魚川市青海地域で採取されるヒスイから発見された[1]。化学組成はSr4Ti5(Si2O7)2O8単斜晶系でチェフキン石スーパーグループ・チェフキン石サブグループに属する。国立科学博物館鉱物学者松原聰の記載鉱物学への貢献をたたえて命名された。記載地の新潟県糸魚川市小滝川と、岡山県新見市大佐山でしか発見されていない。

松原石のチタンが一つジルコニウムに置換すると、蓮華石(Sr4ZrTi4(Si2O7)2O8)となる。

脚注

参考文献

  • 松原聰「新鉱物発見物語」、自分の名前を石に付けられない-松原石、2006年、岩波書店。ISBN 4-00-007455-5

関連項目

外部リンク





松原石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原石」の関連用語

松原石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS