松原神社 (春日井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原神社 (春日井市)の意味・解説 

松原神社 (春日井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/09 08:11 UTC 版)

松原神社

松原神社の拝殿
所在地 愛知県春日井市東山町2263
位置 北緯35度16分36秒
東経136度59分18秒
主祭神 高皇産霊命 他
社格 式内社論社・旧郷社
創建 和銅4年(711年)
本殿の様式 流造
例祭 10月第2日曜
テンプレートを表示
松原神社の鳥居

松原神社(まつばらじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社。『延喜式神名帳尾張国春日部郡に記す「高牟神社」の論社で、近代社格制度では郷社

歴史

伝承によれば、創建は和銅4年(711年)旧暦2月11日元明天皇の治世の頃と伝えられている。当時のこの辺りの地名が「高牟」(たかむ)であったことから、『延喜式神明帳』に記載されている「高牟神社」でないかと考えられている[1]。 中世になって稲荷信仰が普及。その結果当神社にも稲荷神社が合祀され、「高牟稲荷大明神」などと呼ばれ信仰を集めた。 明治になってこの辺りは犬山県に属した。そして明治4年(1871年)10月、犬山県から『尾張国神名帳』にある「松原神社」と認定される。その後犬山県は同年旧暦11月22日名古屋県と合併。愛知県が誕生すると、翌明治5年(1872年)10月、当神社はこの辺りにある18の村の郷社となり、名前も「松原神社」に改称された。

祭神

合祀社・境内社

白孤義兼神社
  • 白孤義兼神社、他

近隣

脚注

  1. ^ 名古屋市守山区に「高牟神社」と言う名前の神社が今もあるが、どちらが神明帳に記載されているものかは分かっていない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原神社 (春日井市)」の関連用語

松原神社 (春日井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原神社 (春日井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原神社 (春日井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS