松原神社 (敦賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原神社 (敦賀市)の意味・解説 

松原神社 (敦賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 17:21 UTC 版)

松原神社

所在地 福井県敦賀市松原町2
位置 北緯35度39分06秒 東経136度03分17秒 / 北緯35.65156度 東経136.05481度 / 35.65156; 136.05481座標: 北緯35度39分06秒 東経136度03分17秒 / 北緯35.65156度 東経136.05481度 / 35.65156; 136.05481
主祭神 武田伊賀守 他410柱
創建 明治7年(1874年)
例祭 10月10日
テンプレートを表示

松原神社(まつばらじんじゃ)は、福井県敦賀市にある神社である。

祭神

元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員411柱を祀る。

歴史

明治7年(1874年)11月に水戸藩の根本弥七郎が天狗党員の墓地付近に祀殿を創建し、大正4年(1915年)11月に現在地に社殿を構えて遷座、昭和29年(1954年)、天狗党員が監禁されていた鰊蔵が境内に移築され、水戸烈士記念館となった。

祭事

  • 例祭:10月10日
水戸烈士の遺徳(後世に残る人徳)を偲ぶ墓前祭[1]。なお、敦賀市は昭和40年(1965年4月30日水戸市姉妹都市提携を結んでいる[2]

境内施設

  • 水戸烈士記念館

アクセス

交通機関
自動車

脚注

  1. ^ 敦賀・松原神社で水戸天狗党しのび例大祭 子孫ら参列”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2018年10月12日). 2022年7月26日閲覧。
  2. ^ 敦賀市水戸市 姉妹都市交流50周年”. 広報つるが 平成28年5月号. 敦賀市. pp. 4-5 (2016年4月12日). 2022年8月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原神社 (敦賀市)」の関連用語

松原神社 (敦賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原神社 (敦賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原神社 (敦賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS