本社神輿の行列と衣装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 12:56 UTC 版)
「松原神社 (小田原市)」の記事における「本社神輿の行列と衣装」の解説
※1鳶職(鳶袢纏) ― 天狗(鼻高面=猿田彦大神)と補助(白張|白丁) ― 神社旗(白張) ― お太鼓(白張) ― 榊依代(白張) ― 矛(白張) ― ※2氏子総代(裃) ― <高張提灯―大漁旗―弓張提灯―神社神輿>(明神會・町会衣装) ― 宮司(袍・袴=神職位階別正装) と続く。 ※1 2010年を最後に例祭には不参加。行列の先頭で鳶木遣りを歌い、本社神輿の威厳を高め祭りを盛り上げていた。漁師の祭りと言われる松原神社例祭においても、日本の他地区と同様に、祭礼時における鳶職の存在は重要である。 ※2 本来の位置はここであるが、実際には連絡や神職補助などのため前後にもいることが多い。
※この「本社神輿の行列と衣装」の解説は、「松原神社 (小田原市)」の解説の一部です。
「本社神輿の行列と衣装」を含む「松原神社 (小田原市)」の記事については、「松原神社 (小田原市)」の概要を参照ください。
- 本社神輿の行列と衣装のページへのリンク