薩摩国分氏とは? わかりやすく解説

薩摩国分氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/05 08:34 UTC 版)

国分氏 (薩摩国)」の記事における「薩摩国分氏」の解説

惟宗姓執印氏初代康友の二男の友久は、国分寺沙汰職(留守職)並びに天満宮別当職に補任され、水引城(国分城)に居城して国分氏称する15代友積に至り天正15年1586年豊臣秀吉侵攻に伴い鹿児島移り以後鹿児島居住する。(高250石・川天神領は従前通り領治。家格小番) 国分久 安寺領薩摩国高城郡内有諸・国分寺留守職・天満宮別当職。 国分友成 (左衛門尉)隠岐守・周防守・康卒去後執印職。(後・弟の康秀が執印氏を継ぐ) 国分友員 備後守弘長2年京都大番役。【友成之孫・友成―友行―友員】 国分友賢 備後次郎筑前先生掃部助弘安4年元寇蒙古襲来)時、友賢有戦功正応元年10月3日将軍家賞之賜筑前国早良郡七隈郷内。自同2年10月至正安元年奉太守忠宗公命在勤筑前国筥崎警固番役、以上八度也、其中自勤両回余者遣代官勤之。 国分友貞 (次郎)延文4年8月17日宮方筑後国戦歿国分友重 (平次郎)掃部介。文和3年6月10日攻知色城、属将軍方、奉従太守師久公最前馳来有軍忠国分友豊 備後守。(弟・久成羽島豊後守) 国分友俊 (小次郎)越後守国分考友 (新左衛門尉) 国分朗友 (新左衛門尉)備中守。 国分規友 (豊次郎丸・平次郎・左衛門大夫) 国分朝友 (豊王丸小次郎)越後守国分隆友 (豊次郎丸・平次郎) 国分定友 (豊千代丸平次郎)筑前守入道代々留主別當両職勤之。 国分友積 (豊次郎丸・平次郎)天正15年秀吉侵攻により家宅民屋焦土となり傅来之重器文書等も亦焼失鹿児島上滑川移住国分友知 (平次郎丸・宇助・十右衛門)父従移鹿児島。勤御兵具奉行。御振廻奉行隅州大根占・薩州山川地頭職国分友相 (平吉左京・彦右衛門高・殿奉行国分友清 (初友治・平吉・次右衛門)金山奉行国分友昌 (小次郎・三右衛門・十右衛門)実友政の子【友相の弟,友輝―友政―友昌:嫡子】。山奉行国分友章 (平次郎・八太郎次郎右衛門)賜父遺跡家督国分友晴 (平次郎・平太郎平助)賜父遺跡家督国分友字 (平五郎平次郎)【友晴の弟】。天明3年12月25日14代定友までの位牌国分寺安置青銅300寄進国分友弘 国分平太夫 … (子孫東京都杉並区住) 新田神社所有花鳥文様銅鏡は、中心の鈕の左側に「永仁年三十八左衛門尉友俊 施入之」と線刻の銘があり、永仁2年1294年)か鎌倉後期の製作とみられる。「左衛門尉友俊」は、鎌倉時代新田神社とも関係の深かった惟宗姓執印氏分流国分氏ではないかといわれている。国分氏8代目に友俊の名がみえる。また国分氏代々左衛門」「左衛門尉」を称している。銅鏡国の重要文化財指定されている(大正7年4月8日指定)。

※この「薩摩国分氏」の解説は、「国分氏 (薩摩国)」の解説の一部です。
「薩摩国分氏」を含む「国分氏 (薩摩国)」の記事については、「国分氏 (薩摩国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩国分氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩国分氏」の関連用語

薩摩国分氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩国分氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国分氏 (薩摩国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS