比強度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 強度 > 比強度の意味・解説 

ひきょう‐ど〔ヒキヤウ‐〕【比強度】


比強度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
比強度
specific strength
量記号
次元 T-2 L2
種類 スカラー
SI単位 N·m/kg
テンプレートを表示
破断長
breaking length
量記号
次元 L
種類 スカラー
SI単位 m
テンプレートを表示

比強度(ひきょうど、英語: specific strength)または強度重量比重量比強度 (strength‐to‐weight ratio, strength/weight ratio) は、物質の強さを表す物理量のひとつで、密度あたり引っ張り強さである。つまり「引っ張り強さ ÷ 密度」で得られる。比強度が大きいほど、軽いわりに強い材料である。

引っ張り強さのSI単位パスカル Pa (= N/m2)、密度のSI単位はキログラム毎立方メートル kg/m3 なので、比強度のSI単位はニュートンメートル毎キログラム N·m/kg となる(実際は接頭語をつけた kN·m/kg が多い)。なお、計算上 N·m/kg = J/kg = m2/s2 だが、比強度の単位としては N·m/kg と表す。

破断長破壊長 (breaking length) または self support lengthcharacteristic height は、「引っ張り強さ ÷ 重量密度」、言い換えれば、「比強度 ÷ 重力加速度」である。比強度に比例するが長さの次元を持ち、長さの単位 m(実際は km が多い)で表される。破断長の物理的な意味は、細長い柱体鉛直にぶら下げたときに、破断せず自重を維持できる最大の長さ(高さ)である。厳密には、破断長は重力加速度に反比例するので物性のみでは決まらないが、通常は標準重力加速度 9.80665 m/s2 で計算して物性固有の値とみなす。

古い文献では、比強度として単位にキログラム毎平方ミリメートル kg/mm2 を使っているものがある。これは実際は重力単位系の重量キログラム毎平方ミリメートル kgf/mm2 の意味で、「引っ張り強さ ÷ 密度」の引っ張り強さを kgf/mm2 で表し、密度の代わりに無次元量比重を使って計算した値である。言い換えれば、破断長にの密度 1000 kg/m3 を掛けたということであり、1 kg/mm2 ÷ 1000 kg/m3 = 1 km より、数値は破断長/kmと同じである。

比強度・破断長の値

物質 引っ張り強度
/MPa
密度
/(g/cm3)
比強度
/(kN·m/kg)
破断長
/km
出典
コンクリート 00010 02.30 00004.35 0000.44
ゴム 00015 00.92 00016.3 0001.66
マグネシウム 00090 01.74 00051.8 0005.27 [1]
ステンレス鋼304 00505 08.00 00063.1 0006.4 [2]
真鍮 00580 08.55 00067.8 0006.91 [3]
ナイロン 00078 01.13 00069.0 0007.04 [4]
オーク 00060 00.69 00086.95 0008.86 [5]
ポリプロピレン 00080 00.90 00088.88 0009.06 [6]
アルミニウム合金 00600 02.70 00222 0022.65 [7]
チタン合金
Ti-3Al-8V-6Cr-4Mo-4Zr
01250 04.61 00260 0027.65 [8]
マグネシウム合金 00510 01.86 00274 0027.87 [9]
バルサ材 (軸向き) 00073 00.14 00521 0053.2 [10]
Scifer steel wire 05500 07.87 00698 0071.2 [11]
炭素繊維強化プラスチック 01240 01.58 00785 0080.0 [12]
蜘蛛の糸 01400 01.31 01069 0109
シリコンカーバイド 03440 03.16 01088 0110 [13]
ガラス繊維 03400 02.60 01307 0133 [14]
1μm ホイスカー 14000 07.87 01794 0183
ベクトラン 02900 01.40 02071 0211
炭素繊維AS4 04300 01.75 02457 0250
ケブラー 03620 01.44 02514 0256 [15]
スペクトラ 03510 00.97 03619 0369 [16]
ザイロン 05800 01.54 03766 0384 [17]
炭素繊維東レ T1100G 07000 01.79 03911 0399 [18]
コロッサルカーボンチューブ 06900 00.116 59483 6066 [19]
カーボンナノチューブ(不確実) 62000 00.037
–1.34
46268
–N/A
4716
–N/A
[20][21]

出典

  1. ^ レアメタル便覧
  2. ^ ASM Material Data Sheet”. asm.matweb.com. 2015年10月20日閲覧。
  3. ^ RoyMech: Copper Alloys
  4. ^ Goodfellow: Polyamide - Nylon 6
  5. ^ Delft University of technology: Oak wood
  6. ^ Goodfellow: Polypropylene
  7. ^ Vectran fiber: specific strength
  8. ^ AZo Materials Data Sheet”. azom.com. 2016年11月14日閲覧。
  9. ^ [1]
  10. ^ [2]
  11. ^ 52nd Hatfield Memorial Lecture: "Large Chunks of Very Strong Steel" by H. K. D. H. Bhadeshia 2005
  12. ^ McGRAW-HILL ENCYCLOPEDIA OF Science & Technology, 8th Edition, (c)1997, vol. 1 p 375
  13. ^ Specialty Materials, Inc SCS Silicon Carbide Fibers
  14. ^ [3]
  15. ^ Network Group for Composites in Construction: Introduction to Fibre Reinforced Polymer Composites
  16. ^ Spectra Fiber - Honeywell Advanced Fibers and Composites
  17. ^ Toyobo Co.,Ltd.. “ザイロン®(PBO 繊維)技術資料 (2005) (free download PDF)”. 2012年11月4日閲覧。
  18. ^ Toray Composites Materials America, Co., Ltd.. “T1100S, INTERMEDIATE MODULUS CARBON FIBER (free download PDF)”. 2018年9月17日閲覧。
  19. ^ Peng, H.; Chen, D.; et al., Huang J.Y. et al. (2008). “Strong and Ductile Colossal Carbon Tubes with Walls of Rectangular Macropores”. Phys. Rev. Lett. 101 (14): 145501. doi:10.1103/PhysRevLett.101.145501. 
  20. ^ Yu, Min-Feng; Lourie, O; Dyer, MJ; Moloni, K; Kelly, TF; Ruoff, RS (2000). “Strength and Breaking Mechanism of Multiwalled Carbon Nanotubes Under Tensile Load”. Science 287 (5453): 637–640. doi:10.1126/science.287.5453.637. PMID 10649994. 
  21. ^ K.Hata. “From Highly Efficient Impurity-Free CNT Synthesis to DWNT forests, CNTsolids and Super-Capacitors (free download PDF)”. 2009年12月2日閲覧。

比強度

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 02:23 UTC 版)

名詞

強度ひきょうど

  1. 材料引張強さ密度割った軽く強い材料であるかどうかを示す指標一つ

翻訳




比強度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比強度」の関連用語

比強度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比強度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比強度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの比強度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS