引っ張り強さとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 引っ張り > 引っ張り強さの意味・解説 

ひっぱり‐つよさ【引っ張り強さ】

読み方:ひっぱりつよさ

物体張力加えられるとき、破断に至るまでの最大応力抗張力


引張試験

(引っ張り強さ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 16:28 UTC 版)

引張試験
試験機

引張試験(ひっぱりしけん)とは、試料に破断するまで制御された張力をかけ、試料の引張強度、降伏点、伸び、絞りなどの機械的性質を測定する試験である[1]。それらの測定値から、ヤング率ポアソン比降伏強さ加工硬化特性などが算出され、機械製品を設計開発するときの材料の強度計算に使用される。

一軸引張試験は、等方性材料の機械的特性を得るために一般的に用いられ、金属プラスチックを試料としてよく行われる[2]。しかし岩石を試料とした試験はあまり行われない[2]

複合材料織物などの異方性材料の場合、二軸引張試験が必要である。

規格

金属
  • ASTM E8/E8M-13: "Standard Test Methods for Tension Testing of Metallic Materials" (2013)
  • ISO 6892-1: "Metallic materials. Tensile testing. Method of test at ambient temperature" (2009)
  • ISO 6892-2: "Metallic materials. Tensile testing. Method of test at elevated temperature" (2011)
  • JIS Z2241 金属材料引張試験方法(JIS Z 2201は廃止され、本規格に置き換えられた)
溶接材
  • JIS Z3040 溶接施工方法の確認試験方法
  • JIS Z3111 溶着金属の引張及び衝撃試験方法
  • JIS Z3121 突合せ溶接継手の引張試験方法
その他
  • ASTM D638 Standard Test Method for Tensile Properties of Plastics
  • ASTM D828 Standard test method for tensile properties of paper and paperboard using constant-rate-of-elongation apparatus
  • ASTM D882 Standard test method for tensile properties of thin plastic sheeting
  • ISO 37 rubber, vulcanized or thermoplastic—determination of tensile stress–strain properties
関連規格
  • JIS B 7721 引張試験機・圧縮試験機−力計測系の校正方法及び検証方法
  • JIS B 7741 一軸試験に使用する伸び計の検証方法

試験片

アルミニウム合金製の引張試験片。 左の2つの試験片は、円形の横断面およびねじ切りされた肩部を有する。右の2つは、鋸歯状のグリップを使用するために設計された平らな試験片。

試験片は規格に規定が定められている。基本、保持に利用する肩部が両端にあり、その間は肩部より細くなった一定の太さの平行部がある。

肩部の形状と固定方法
A:肩部と保持部がねじ切りされている様子
B:円筒形の肩部とserrated grip
C:butt endの肩部とsplit collarの保持部
D:平坦な肩部とserrated grip
E:穴が開いた平坦な肩部とピンによって保持される様子
試験サンプル各部の名称(英語)
* 標点距離(gage length)
* 平行部(Reduced Section)
* 幅(Width)、直径(DIA)

試験方法

ひずみ線図、Reh部は上降伏点、ReL部は下降伏点と呼ぶ。Rmまでの伸びを一様伸びという。最大荷重点を過ぎると、試験片の一部にくびれが生じ、変形はこのくびれ部に集中する。くびれの成長とともに荷重は減少し、 やがてくびれ部から破断する。くびれ後の伸びを局所伸びという[3]

(1)事前に試験片の寸法計測を行った後、ひずみゲージを貼り付ける。(2)試験片を試験機に取り付け、伸び計を設置する。(3)試験機に試験条件(原点調整、ストロークレンジ、引張速度など)を入力し、データ収録装置の設定後に測定を開始する。(4)試験片が破断されるまで測定が行われる。

それらに結果から、ひずみε(標点距離の伸びた長さを元の標点距離で割った値)や応力σが算出される[4]


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「引っ張り強さ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



引っ張り強さと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「引っ張り強さ」の関連用語

1
抗張力 デジタル大辞泉
100% |||||



4
比強度 デジタル大辞泉
98% |||||

5
ポンド‐テスト デジタル大辞泉
92% |||||

6
ウイスカー デジタル大辞泉
70% |||||

7
冷間加工 デジタル大辞泉
70% |||||

8
高張力鋼 デジタル大辞泉
70% |||||



引っ張り強さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引っ張り強さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引張試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS