等方的と異方的
(等方性 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 23:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年8月)
|

ある対象の性質や分布が方向に依存しないときそれは等方的(とうほうてき、isotropic)であるといい、一方で、方向に依存するときは異方的(いほうてき、anisotropic)であるという。別な表現では、ある対象の性質や分布が回転により変化しないとき等方的であり、回転により変化するとき異方的である。対象が等方的か異方的かは、対象の等方性(isotropy)もしくは異方性(anisotropy)の有無として表現する場合もある。
例
- 水やガラスは、光学的性質に関して向きによらないので等方的であるが、液晶や結晶は向きによって異なる偏光応答をするので異方的である。
- 地上の重力場は、下向きに引力が働いているので異方的である。ただし地球を中心に全体を見た場合、系を回転しても重力場はほぼ同じであるので、等方的と見ることができる。
- 木材は縦方向、年輪に垂直な方向、年輪の接線方向に関して強度などの性質が異なるので異方的な材料である。
- 空間(真空)は、本質的には、回転に関して物理法則が不変であるので等方的である。ただし、そこに何らかの物体があると、その場は異方的になる場合がある。
- 地震波速度異方性
関連項目
等方性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:56 UTC 版)
「宇宙マイクロ波背景放射」の記事における「等方性」の解説
CMBのもう一つの顕著な特徴は、非常に高い精度で等方的であるという点である(黒体放射温度が等方的)。 ごくわずかに観測される非等方性のうち最も大きな成分は双極成分(180度スケールのずれ)であり、その大きさは単極成分(全体の平均)の 10-3 程度である。この原因は地球(太陽系)がCMBに対して運動(約370km/s)していることを示している。なおこれは、銀河系自身の運動(約600km/s)と、太陽系が銀河中心に対して公転する運動(秒速230km)とのベクトル合成である。
※この「等方性」の解説は、「宇宙マイクロ波背景放射」の解説の一部です。
「等方性」を含む「宇宙マイクロ波背景放射」の記事については、「宇宙マイクロ波背景放射」の概要を参照ください。
「等方性」の例文・使い方・用例・文例
- 等方性のページへのリンク