等方性物質とは? わかりやすく解説

等方性物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:52 UTC 版)

フックの法則」の記事における「等方性物質」の解説

等方性物質はその性質方向によって変化することの無い物質のことである。そのため等方性物質に関連する物理方程式は、その系を表す座標系拠ることは無い。ひずみテンソル対称テンソルとなる。どのようなテンソルの跡も座標系に拠らないため、対称テンソルの最も完全な座標系依存分解方法は、対称テンソル定数テンソルと跡が0の (traceless) 対称テンソルの和として表現する方法である。 よって ε i j = ( 1 3 ε k k δ i j ) + ( ε i j1 3 ε k k δ i j ) {\displaystyle \varepsilon _{ij}=\left({\frac {1}{3}}\varepsilon _{kk}\delta _{ij}\right)+\left(\varepsilon _{ij}-{\frac {1}{3}}\varepsilon _{kk}\delta _{ij}\right)} ここで δ i j {\displaystyle \delta _{ij}} はクロネッカーのデルタである。右辺第一項が定数テンソルで、圧力として知られる第二項が跡が0の対称テンソルで、せん断テンソルとして知られるフックの法則の等方性物質における最も一般的な形式は、これら2つテンソル線型結合として書き直すことができ、 σ i j = 3 K ( 1 3 ε k k δ i j ) + 2 G ( ε i j1 3 ε k k δ i j ) {\displaystyle \sigma _{ij}=3K\left({\frac {1}{3}}\varepsilon _{kk}\delta _{ij}\right)+2G\left(\varepsilon _{ij}-{\frac {1}{3}}\varepsilon _{kk}\delta _{ij}\right)} である。ここでKは体積弾性率であり、Gはせん断弾性率である。 弾性係数の間の関係を用いて、これらの等式違った形で表現することができる。例えば、ひずみは応力テンソル用いて ε 11 = 1 E ( σ 11 − ν ( σ 22 + σ 33 ) ) ε 22 = 1 E ( σ 22 − ν ( σ 11 + σ 33 ) ) ε 33 = 1 E ( σ 33 − ν ( σ 11 + σ 22 ) ) ε 12 = σ 12 G ε 13 = σ 13 G ε 23 = σ 23 G {\displaystyle {\begin{aligned}&\varepsilon _{11}={\frac {1}{E}}\left(\sigma _{11}-\nu (\sigma _{22}+\sigma _{33})\right)\\&\varepsilon _{22}={\frac {1}{E}}\left(\sigma _{22}-\nu (\sigma _{11}+\sigma _{33})\right)\\&\varepsilon _{33}={\frac {1}{E}}\left(\sigma _{33}-\nu (\sigma _{11}+\sigma _{22})\right)\\&\varepsilon _{12}={\frac {\sigma _{12}}{G}}\\&\varepsilon _{13}={\frac {\sigma _{13}}{G}}\\&\varepsilon _{23}={\frac {\sigma _{23}}{G}}\end{aligned}}} と表すことができる。ここで E {\displaystyle E} はヤング率であり ν {\displaystyle \nu } はポアソン比である。 3Dにおけるフックの法則導出3次元形式フックの法則ポアソン比1次元フックの法則用いて以下のように導出することができる。ひずみと応力の関係を荷重の方向への伸び (1)荷重によって引き起こされる荷重方向に対して直方向への縮み (2, 3) という2つ効果重ね合わせとして考える。 ε 1 ′ = 1 E σ 1 , ε 2 ′ = − ν ε 1 ′ , ε 3 ′ = − ν ε 1 ′ . {\displaystyle {\begin{aligned}\varepsilon _{1}'={\frac {1}{E}}\sigma _{1},\\\varepsilon _{2}'=-\nu \varepsilon _{1}',\\\varepsilon _{3}'=-\nu \varepsilon _{1}'.\end{aligned}}} ここで ν {\displaystyle \nu } はポアソン比であり E {\displaystyle E} はヤング率である。2, 3方向についても荷重についての類似した等式、 ε 1 ″ = − ν ε 2 ″ , ε 2 ″ = 1 E σ 2 , ε 3 ″ = − ν ε 2 ″ {\displaystyle {\begin{aligned}\varepsilon _{1}''=-\nu \varepsilon _{2}'',\\\varepsilon _{2}''={\frac {1}{E}}\sigma _{2},\\\varepsilon _{3}''=-\nu \varepsilon _{2}''\end{aligned}}} と ε 1 ‴ = − ν ε 3 ‴ , ε 2 ‴ = − ν ε 3 ‴ , ε 3 ‴ = 1 E σ 3 {\displaystyle {\begin{aligned}\varepsilon _{1}'''=-\nu \varepsilon _{3}''',\\\varepsilon _{2}'''=-\nu \varepsilon _{3}''',\\\varepsilon _{3}'''={\frac {1}{E}}\sigma _{3}\end{aligned}}} とを得る。これら3つの場合一緒に足し合わせて ( ε i = ε i ′ + ε i ″ + ε i ‴ {\displaystyle \varepsilon _{i}=\varepsilon _{i}'+\varepsilon _{i}''+\varepsilon _{i}'''} )、以下を得る。 ε 1 = 1 E ( σ 1 − ν ( σ 2 + σ 3 ) ) , ε 2 = 1 E ( σ 2 − ν ( σ 1 + σ 3 ) ) , ε 3 = 1 E ( σ 3 − ν ( σ 1 + σ 2 ) ) {\displaystyle {\begin{aligned}\varepsilon _{1}={\frac {1}{E}}(\sigma _{1}-\nu (\sigma _{2}+\sigma _{3})),\\\varepsilon _{2}={\frac {1}{E}}(\sigma _{2}-\nu (\sigma _{1}+\sigma _{3})),\\\varepsilon _{3}={\frac {1}{E}}(\sigma _{3}-\nu (\sigma _{1}+\sigma _{2}))\end{aligned}}} または以下のように整理できる。 ε 1 = 1 E ( ( 1 + ν ) σ 1 − ν ( σ 1 + σ 2 + σ 3 ) ) , ε 2 = 1 E ( ( 1 + ν ) σ 2 − ν ( σ 1 + σ 2 + σ 3 ) ) , ε 3 = 1 E ( ( 1 + ν ) σ 3 − ν ( σ 1 + σ 2 + σ 3 ) ) {\displaystyle {\begin{aligned}\varepsilon _{1}={\frac {1}{E}}((1+\nu )\sigma _{1}-\nu (\sigma _{1}+\sigma _{2}+\sigma _{3})),\\\varepsilon _{2}={\frac {1}{E}}((1+\nu )\sigma _{2}-\nu (\sigma _{1}+\sigma _{2}+\sigma _{3})),\\\varepsilon _{3}={\frac {1}{E}}((1+\nu )\sigma _{3}-\nu (\sigma _{1}+\sigma _{2}+\sigma _{3}))\end{aligned}}} これを σ 1 {\displaystyle \sigma _{1}} について解くと、 σ 1 = E 1 + ν ε 1 + ν 1 + ν ( σ 1 + σ 2 + σ 3 ) {\displaystyle \sigma _{1}={\frac {E}{1+\nu }}\varepsilon _{1}+{\frac {\nu }{1+\nu }}(\sigma _{1}+\sigma _{2}+\sigma _{3})} となる。総和計算して ∑ i = 1 , 2 , 3 ε i = 1 E ( ( 1 + ν ) ∑ i = 1 , 2 , 3 σ i − 3 ν ( ∑ i = 1 , 2 , 3 σ i ) ) = 1 − 2 ν E ∑ i = 1 , 2 , 3 σ i {\displaystyle \sum _{i=1,2,3}\varepsilon _{i}={\frac {1}{E}}((1+\nu )\sum _{i=1,2,3}\sigma _{i}-3\nu (\sum _{i=1,2,3}\sigma _{i}))={\frac {1-2\nu }{E}}\sum _{i=1,2,3}\sigma _{i}} σ 1 + σ 2 + σ 3 = E 1 − 2 ν ( ε 1 + ε 2 + ε 3 ) {\displaystyle \sigma _{1}+\sigma _{2}+\sigma _{3}={\frac {E}{1-2\nu }}(\varepsilon _{1}+\varepsilon _{2}+\varepsilon _{3})} そして σ 1 {\displaystyle \sigma _{1}} について解いた方程式代入して σ 1 = E 1 + ν ε 1 + E ν ( 1 + ν ) ( 1 − 2 ν ) ( ε 1 + ε 2 + ε 3 ) {\displaystyle \sigma _{1}={\frac {E}{1+\nu }}\varepsilon _{1}+{\frac {E\nu }{(1+\nu )(1-2\nu )}}(\varepsilon _{1}+\varepsilon _{2}+\varepsilon _{3})} , σ 1 = 2 μ ε 1 + λ ( ε 1 + ε 2 + ε 3 ) {\displaystyle \sigma _{1}=2\mu \varepsilon _{1}+\lambda (\varepsilon _{1}+\varepsilon _{2}+\varepsilon _{3})} , ここで μ {\displaystyle \mu } と λ {\displaystyle \lambda } はラメ定数である。2と3の方向についても同様の取り扱いをすることで、3次元におけるフックの法則求めることができる。

※この「等方性物質」の解説は、「フックの法則」の解説の一部です。
「等方性物質」を含む「フックの法則」の記事については、「フックの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等方性物質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等方性物質」の関連用語

等方性物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等方性物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフックの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS