大岡忠行とは? わかりやすく解説

大岡忠行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 05:45 UTC 版)

大岡 忠行(おおおか ただゆき、天正4年(1576年[1]) - 慶長20年5月7日1615年6月3日))は、江戸時代初期の武将旗本大岡忠種の養父。旗本・大岡忠右衛門忠政の次男。母は松井松平康親通称は伝蔵、忠四郎。妻は筒井次左衛門正吉女。子は横地一郎右衛門忠重妻、加藤甚之助治次妻。

慶長5年(1600年)、兄忠俊が関ヶ原の戦いで討ち死にすると、家督は弟の忠世が継ぎ、忠行は相模国高座郡堤村の知行地を引き継ぐ。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣に参戦し、高木正次隊に属して父・忠政に先立って、討ち死にする。享年40。法名は覚夢。家督は養子の忠種が継いだ。後に忠行の家系は2300余石となった。

脚注

先代
-
大岡忠行家当主
初代
次代
大岡忠種




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠行」の関連用語

大岡忠行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS