大岡忠英とは? わかりやすく解説

大岡忠英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 19:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大岡 忠英(おおおか ただふさ、慶安3年(1650年) - 元禄9年2月5日1696年3月8日))は、江戸時代前期の旗本。旗本・大岡佐渡守忠種の次男。大岡忠相の従兄にあたる。大番士。通称は三之丞。五左衛門。妻は高田庄右衛門政信の娘。

大目付を務めた旗本の大岡忠種の次男として生まれた。寛文7年(1667年)に書院番となり、寛文9年(1669年)に300俵を賜る。天和2年(1682年)に父の蔵米500俵を分与され、先の300俵は収公となる。元禄9年(1696年)、旧島原藩高力隆長の子で上役であった大番頭高力忠弘に養子願いに伺い、屋敷内で口論の末に忠弘を殺害して自刃し[1]お家断絶となった。享年46。この事件により、大岡忠相ら一族は連座して閉門処分となった。

注釈

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』には、高力の家臣に斬殺されたとある。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜
  • 『士道を貫く~大岡求馬立志伝~』 (廣済堂文庫、片岡麻紗子著)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠英」の関連用語

大岡忠英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS