大岡忠移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡忠移の意味・解説 

大岡忠移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大岡忠移
時代 江戸時代
生誕 天明4年(1784年
死没 天保8年7月11日[1]1837年8月11日
改名 千太郎(幼名)、忠移
戒名 最勝院建誉宝幢紹隆[2]
墓所 窓月山浄見寺
官位 従五位下左衛門尉越前守
幕府 江戸幕府 日光祭礼奉行、大坂加番
三河国西大平藩
氏族 大岡氏
父母 大岡忠恒
兄弟 忠移、忠挙、義兄弟:忠與小笠原氏
正室:水野勝起の娘
継室:増山正賢の娘[3]
忠愛、千之丞(次男)、愛行(三男)、
岩次郎(四男)、忠敬、英之助(六男)、
相之進(七男)、鶴三郎(八男)、
娘(野崎兼当室)
テンプレートを表示

大岡 忠移(おおおか ただより)は、三河国西大平藩第5代藩主。大岡忠恒の次男。大岡忠世家7代当主。

天明6年(1786年)、父・忠恒の養子として家督を継いでいた義兄(姉婿)の第4代藩主忠與の死去により、わずか2歳で家督を相続する。就任して間もなく、藩は財政難であったために寛政11年(1799年)に倹約令を布き、借金返済の停止や資金調達を行なった。享和元年(1801年)に日光祭礼奉行、翌年に大坂加番、文化2年(1805年)と文政7年(1824年)、2度日光祭礼奉行を務めた。文政11年(1828年)に病を理由に隠居し、家督を長男の忠愛に譲る。天保8年(1837年)に死去した。享年54。

脚注

  1. ^ 『系図纂要』では7月9日。
  2. ^ 『華族類別録』
  3. ^ 『華族家系大成』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠移」の関連用語

大岡忠移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS