大岡忠恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡忠恒の意味・解説 

大岡忠恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 05:41 UTC 版)

 
大岡忠恒
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦元年(1751年
死没 天明6年3月17日1786年4月15日
改名 竜助(幼名)、忠恒
別名 忠統[1]
墓所 浄見寺
官位 従五位下越前守美濃守能登守
幕府 江戸幕府 日光祭礼奉行
三河国西大平藩
氏族 大岡氏
父母 大岡忠宜、小瀬氏
兄弟 忠豫忠恒
毛利広豊の娘と婚約
秀三郎[2]忠移、忠挙(政吉)、
養子:忠與
養女:大岡忠宜の娘(大岡忠與室)
テンプレートを表示

大岡 忠恒(おおおか ただつね)は、三河国西大平藩第3代藩主。大岡忠相の孫。大岡忠宜の次男。大岡越前守家5代当主。

経歴

明和2年(1765年)に兄の忠豫が廃嫡された後、翌明和3年(1766年)に父・忠宜から家督を譲られ、15歳で大岡家を相続する。従五位下越前守に叙任する。

播磨国安志藩第2代藩主・小笠原長逵の四男を養子とし、大岡忠與と名乗らせる。明和6年(1769年)4月、日光祭礼奉行を勤め、天明4年(1784年)に病により隠居して忠與に家督を継がせた。天明4(1784年)、美濃守に転任し、翌天明5年(1785年)にさらに能登守に転任する。天明6年(1786年)に死去した。享年36。

系譜

父母

婚約者

子女

養子女

脚注

  1. ^ 系図纂要
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜』、『系図纂要』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠恒」の関連用語

大岡忠恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS