大岡忠恒 (旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡忠恒 (旗本)の意味・解説 

大岡忠恒 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大岡忠恒
時代 江戸時代中期
生誕 貞享元年(1684年
死没 宝暦11年7月2日1761年8月2日
改名 忠易(初名)[1]→忠恒
別名 笘之丞、忠四郎(通称[1]
戒名 浄欣
墓所 神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺
官位 従五位下、播磨守
幕府 江戸幕府書院番、旗奉行
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗家重家治
氏族 大岡氏
父母 父:大岡忠高、母:北条氏重の娘
養父:大岡忠種
兄弟 忠品、忠顕、忠相、忠厚、忠恒
島津久武
正室:鈴木重旧の娘
池田政胤養女(池田政永室→池田政能室)
娘(蜂屋定則室→進成羽室)、
娘(三枝守知室)、娘(木造俊永室)、
娘(池田政倫室)、忠居、忠順、亀三郎、
恒定、捨之丞
養女:大岡忠利の娘(松平忠郷室)
テンプレートを表示

大岡 忠恒(おおおか ただつね)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠行家5代当主。旗奉行などを務める。孫に大岡忠慎。大岡越前守忠相の実弟である。

1700石を知行する旗本の大岡美濃守忠高の六男として生まれる。一族の相模高座郡堤村を領する旗本・大岡忠種の養子となり、元禄10年(1697年)に養父が亡くなったためその遺跡を継ぐ。

宝永3年(1706年)に書院番に就任する。宝永6年(1709年)、東叡山からの還御の時、供奉の期日を間違えたため咎められそうになったが、5代将軍徳川綱吉四十九日であったのと、その法要に参列したため、咎めを免れる。

享保4年(1719年)、組頭、享保12年(1727年)、新番頭、寛延2年(1749年)、江戸城西の丸留守居を歴任し、同年、従五位下・播磨守に叙任された。宝暦9年(1759年)には旗奉行に就任するが、宝暦11年(1761年)に死去した。享年78。

脚注

  1. ^ a b 『公卿類別譜』
先代:
大岡忠種
大岡本家(忠行流)第5代当主
1697年 - 1761年
次代:
大岡忠居



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠恒 (旗本)」の関連用語

大岡忠恒 (旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠恒 (旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠恒 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS