大岡忠勝とは? わかりやすく解説

大岡忠勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 19:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大岡忠勝
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年)又は永正2年(1512年
死没 文禄3年6月12日1594年7月29日
改名 助勝→忠勝
別名 助右衛門、忠右衛門(通称
戒名 大綱院殿忠誉窓月淨見居士
墓所 窓月山浄見寺
主君 松平清康広忠徳川家康
氏族 藤原北家九条家大岡氏
父母 父:大岡善吉
兄弟 忠勝、忠直
忠祐、忠次忠政
テンプレートを表示

大岡 忠勝(おおおか ただとう/おおおか ただかつ)は、戦国時代から安土桃山時代武将。『系図纂要』によると父は関白九条忠教後裔(『華族類別譜』では九条尚経の子とも)とされる大岡伝蔵(大岡善吉)という。

生涯

大岡氏藤原北家九条家の後裔と称した三河国八名郡大岡村の土豪となり、姓を大岡と名乗ったといわれる。大岡忠勝の代に松平清康広忠父子2代にわたり松平氏に仕え、のちに徳川家康に仕えた。

初名は助勝(すけかつ)と名乗り、松平清康次いで松平広忠に仕え、手柄を立てたため広忠から偏諱を受け、忠勝と名乗った。以後大岡家では代々「」の一字を用いることとなる。享禄2年(1529年)、三河吉田城攻めでは牧野伝次を討ち取り、永禄6年(1563年)の三河一向一揆では福王忠右衛門を打ち破るなど武功を挙げた。

忠勝には三子いたが、吉田城攻略の尾張知多郡石瀬の合戦で長男の忠祐が討ち死にし、次男の忠次も夭逝(ようせい)したため、三男・忠政に大岡氏代々の名乗りとなる忠右衛門を称させ、家督を継がせる。文禄3年(1594年)には息子の後を追うように忠勝も死去した。享年73[1]

慶長16年(1611年)、本領の三河から相模国高座郡芹沢村の浄見寺に改葬された。戒名は「大綱院殿忠誉窓月淨見居士」。

脚注

  1. ^ 『寛政寛政重修諸家譜』、『系図纂要』による。『家譜』では享年83とも
先代:
-
大岡宗家歴代当主
1522年 - 1594年
次代:
大岡忠政




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠勝」の関連用語

大岡忠勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS