大岡忠真とは? わかりやすく解説

大岡忠真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 20:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大岡忠真
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永14年(1637年
死没 元禄13年4月10日1700年5月28日
別名 忠右衛門、権四郎(通称
戒名 真院起誉勇進[1]
墓所 神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺
幕府 江戸幕府書院番駿府城定番、徒歩頭
主君 徳川家光家綱綱吉
氏族 大岡氏
父母 父:大岡忠世
兄弟 忠種忠真
主馬、珠荘院(大岡忠相室)、
養子:忠相
テンプレートを表示

大岡 忠真(おおおか ただざね)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠世家第2代当主。大岡忠世の次男。大岡忠相の養父。

経歴

兄の忠種が伯父の旗本・大岡忠行の養子となったため、父である忠世の世子となり寛永18年(1641年)に父が亡くなるとその遺跡を継いだ。

万治2年(1659年)、書院番となり、江戸赤坂一ツ木の邸宅に居住した。忠真は実子の主馬が早世していたため、貞享3年(1686年)、一族の奈良奉行を務めた旗本・大岡美濃守忠高の四男・忠相に娘(珠荘院)を嫁がせ養子とした。元禄7年(1694年8月28日駿府城定番に就任。元禄13年(1700年)に病没。享年64。1920石の遺領と家督は養子の忠相が継いだ。

脚注

  1. ^ 『系図纂要』
先代:
大岡忠世
大岡宗家第4代当主
1641年 - 1700年
次代:
大岡忠相




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡忠真」の関連用語

大岡忠真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡忠真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡忠真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS