立花山の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花山の戦いの意味・解説 

立花山の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立花山の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日天正11年(1583年
場所美濃国武儀郡立花山
結果:佐藤・森連合軍の勝利
交戦勢力
佐藤・森連合軍
羽柴秀吉方)
遠藤軍
織田信孝方)
指導者・指揮官
佐藤秀方森長可 遠藤慶隆遠藤胤基

立花山の戦い(たちばなやまのたたかい)は、天正11年(1583年)に遠藤慶隆胤基佐藤秀方森長可との間で行われた戦い。

概要

天正10年(1582年)の山崎の戦い明智光秀羽柴秀吉に敗れた後、美濃国岐阜城主となった織田信孝は秀吉と対立し、北濃東濃の多くの諸将は秀吉に従ったが、郡上郡の遠藤慶隆と胤基は、信孝に与し続けた[1]

天正11年(1583年)1月、武儀郡の諸士は、須原(現美濃市)・洞戸(現関市)に陣を構え、郡上と岐阜の連絡を遮断した。これを知った遠藤方は300余騎(『篠脇城主東家譜記』では2,000人)で陣を攻め落とし、立花山(現美濃市)に兵を置いて固守した[2]。1月8日、武儀郡上有知城主佐藤秀方は、秀吉の命を受けた可児郡兼山城主森長可と連合し、立花山を攻囲した。慶隆は信孝に救援を求める密使を送り、信孝は守備の功労を誉め援軍派遣を約束したが、援軍は容易に到着しなかった[3]

同年2月には、糧道を絶たれ馬具の熊皮まで焼いて食すようになり、木尾・三日市(ともに現郡上市美並町)の住人が酒樽に米を詰め酒と称して送り、山道から陣中に運び入れて一時の急を救ったものの、攻囲はますます厳しくなり、遠藤方は決死の突撃を覚悟した[4]。同年4月、賤ヶ岳の戦い柴田勝家が滅ぼされ、信孝が秀吉に降伏すると、佐藤秀方より軍使が来て信孝の敗北が知らされ、開城勧告がなされた[3]。遠藤慶隆は石神兵庫・遠藤利右衛門を人質として送り、母野(現郡上市美並町)で両軍の和議が成って、遠藤氏は秀吉の配下に入った[2]

佐藤秀方は、この戦を機に秀吉の武将となり、武儀郡の大半を領有(石高2万5,000石といわれる)した。遠藤慶隆らは太閤検地の後、本領を没収され、慶隆は加茂郡小原7,500石、胤基は同郡犬地5,500石に移封された[3]

脚注

  1. ^ 美濃市「本能寺の変後の美濃国形勢」『美濃市史』通史編上巻、美濃市、1979年、243 -245頁。
  2. ^ a b 太田成和「立花山の陣」『郡上八幡町史』上巻、八幡町役場、1960年、207頁。
  3. ^ a b c 美濃市「立花山の戦」『美濃市史』通史編上巻、美濃市、1979年、245 -246頁。
  4. ^ 川辺町史編さん室「両遠藤時代」『川辺町史』通史編、岐阜県加茂郡川辺町、1996年、204 - 210頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花山の戦い」の関連用語

立花山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS