豊臣氏家臣とは? わかりやすく解説

豊臣氏家臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 03:38 UTC 版)

遠藤慶隆」の記事における「豊臣氏家臣」の解説

天正12年1584年)の小牧・長久手の戦いでは、森長可要請受けて秀吉方に参加し600騎を率いて長可と合流し三河国中入り部隊第二陣へと組み込まれている。しかし、中入り部隊徳川家康との戦い惨敗し第二陣の大将森長可討ち死の報が入ると慶隆は撤退決意し辛うじて逃げ延びたものの遠藤弥九郎餌取伝次郎日置主計猪俣五平治・和田兵衛遠藤家仕えた多く家臣身代わりとなって命を失う結果となった[要出典]。 天正13年1585年)、秀吉秀吉の紀州攻めに、胤基と共に従う。同年8月飛騨三木自綱征伐を命ぜられた金森長近・可重(長近養子で慶隆の娘婿)に、弟慶直と共に従軍し、自綱を降して三木氏滅ぼした天正15年1587年)、秀吉九州征伐に胤基と共に参加。翌16年1588年)に秀吉聚楽第造営すると、慶隆・胤基は西京口に居所与えられ妻子と共に上京した天正16年1588年)、立花山の戦いなどで秀吉反抗したことを理由に、両遠藤氏で2万余石あった領地没収され、慶隆は小原7,500石、胤基は地5,500石に減封された。このため遠藤氏家臣を養うのが困難となり、全家臣の三分の一他家仕えたり、帰農したり、浪人したりした。慶隆転封後の八幡城には、稲葉貞通郡上武儀郡保谷加えた4万石入っている。なお、郡上が貞通に渡された後、両遠藤替地所領貰えず関へ行き町人加取善左衛門の家を借りて住んでいたところ、太閤検地にやって来た小野縫殿助と寺西筑後出会い代地依頼をした。上洛した二人がこれを秀吉伝え、ようやく小原地の地を得て天正18年1590年)に引っ越すことができたともいう。 同18年1590年)、小田原征伐に胤基と900余の兵を率いて参加秀吉引き続き会津遠征すると、慶隆・胤基はこれにも従軍した文禄元年1592年)、文禄の役に胤基と共に100余人の兵を連れて織田秀信の下に属し釜山梁山蔚山鎮守城などを転戦しながら、2年朝鮮に在陣した帰国した。だが、胤基は長門国国分寺病死し、胤直(胤基の弟の胤重の子)が後を継いだ慶長3年1598年)、伏見城普請に胤直と用木東美濃から切り出して上京し落成後谷口に両遠藤氏居所与えられた。同年8月豊臣秀吉死去すると、形見として三原腰刀拝領した慶長5年1600年)、石田三成徳川家康打倒兵を挙げると、美濃では岐阜城織田秀信三成西軍加担し八幡城稲葉貞通家康西上阻止のため犬山城入った。慶隆は胤直と共に岐阜城招かれ、秀信に西軍加担勧誘されたが、小原に戻ると弟慶胤と相談し東軍加担決めた。だが、胤直は西軍加担したため、慶隆は子の慶勝をこれに備えさせた。慶隆は家康八幡城奪還願い出て許可され江戸から飛騨戻った金森可重と共に貞通が留守八幡城攻めた八幡城の合戦)。激戦の末、城側が降伏して和議成立したところへ家康から郡上一円安堵状届いた。ところが、急報を受け帰還した通に急襲され、今度は慶隆が敗走するも、再度和議成立。慶隆は胤直も降伏させ、信濃陣中徳川秀忠戦況報告使者送って感状を貰う一方自身赤坂(現大垣市)へ向かって岡山本陣家康謁した関ヶ原の戦い東軍勝利すると、稲葉貞通豊後臼杵5万石に転封になり、11月に慶隆は八幡城主の座を取り戻すことに成功した同月15日には慶胤が死去し、慶隆は全郡上郡27000石を領有することとなった

※この「豊臣氏家臣」の解説は、「遠藤慶隆」の解説の一部です。
「豊臣氏家臣」を含む「遠藤慶隆」の記事については、「遠藤慶隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣氏家臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣氏家臣」の関連用語

豊臣氏家臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣氏家臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠藤慶隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS