菅谷範政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅谷範政の意味・解説 

菅谷範政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅谷範政(すげのや のりまさ、永禄元年(1558年) - 慶長17年(1612年))は、戦国時代武将小田氏徳川氏の家臣。はじめ政光を名乗る。左衛門大夫を称した。父は菅谷政貞、子は菅谷範貞。

小田氏治に忠義を尽くしたが、1583年に氏治が佐竹氏に臣従すると、これに従った。このために土浦城を失うが、後北条氏を滅ぼした豊臣氏家臣の浅野長政に小田氏に対する忠心を評価され、後に関東に入部した徳川家康に推挙されその家臣に迎えられ、1000石、のちに5000石余りまで加増され、子孫は幕末まで続いた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅谷範政」の関連用語

菅谷範政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅谷範政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅谷範政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS