菅谷正貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅谷正貫の意味・解説 

菅谷正貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 05:56 UTC 版)

菅谷 正貫(すがや まさみち、1913年11月3日 - 1983年9月23日[1])は、日本の哲学者

水戸市に島六郎として生まれる。正貫と改名、1937年立正大学文学部哲学科卒、菅谷敏子と結婚し菅谷姓となる。1942年立正大学文学部副手、1944年文部省教学錬成所錬成官補、1950年立正大学文学部講師、52年助教授、58年教授、59-66年文学部長、68年学監、71年学長。73-76年立正大学短期大学部学長兼任。83年立正大学退任[2]

著書

  • 『不安からの脱出 法華信仰への道』平楽寺書店 法華新書 1955
  • 『平和の信仰』立峰書店 1956
  • 『哲学と宗教 法華経への歩み 菅谷正貫集』昭和仏教全集 教育新潮社 1965
共編
翻訳
記念文集
  • 『哲学と宗教 菅谷正貫先生古稀記念論文集』江川義忠編 理想社 1983

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『哲学と宗教 菅谷正貫先生古稀記念論文集』附載年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅谷正貫」の関連用語

菅谷正貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅谷正貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅谷正貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS