菅谷章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅谷章の意味・解説 

菅谷章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 15:27 UTC 版)

菅谷章(すがや あきら、1930年11月7日[1]- 2019年3月12日)は、日本の社会政策学者、東海大学名誉教授。岐阜協立大学経済学部教授の菅谷広宣は息子。

略歴

東京生まれ。筆名・中道是空。1953年埼玉大学文理学部経済学科卒、1962年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了、服部英太郎に師事。78年「日本医療政策史」で経済学博士。1962年厚生省病院管理研究所勤務。1979年東海大学経済学研究科教授となる。96年定年、名誉教授[2]。専攻、社会政策論(労働経済論・社会保障論)、社会思想史、仏教思想論。

著書

  • 『看護労働の諸問題』医学書院 1965
  • 『現代日本の労働問題』税務経理協会 1974
  • 『日本医療制度史』原書房(明治百年史叢書) 1976
  • 『日本医療政策史』日本評論社 1977
  • 『労使関係論の基本問題 労働組合はなにをなすべきか』法律文化社 1977
  • 『日本社会政策史論』日本評論社 1978
  • 『日本の病院 その歩みと問題点』1981 中公新書
  • 『日本的労働問題』北樹出版 1982
  • 『社会保障論』日本評論社 1990
  • 『経済学要論 資本制経済構造の解剖』法律文化社 1991
  • 『労使関係論の基本問題 労働組合はなにをなすべきか』法律文化社 1992
  • 『仏教思想の根本問題 縁起と空』原書房 1997
  • 『社会科学と仏教思想 より住み良い、平和な社会の建設をめざして』日本評論社 2000
  • 『地球環境汚染 経済成長との関連において』八潮出版社 2001
  • 『宗教を問う 本来の仏教と日本人の心』原書房 2006

編著

  • 『現代の医療問題 国民のための医療とは何か』編 1982 (有斐閣選書)
  • 『労働問題研究 合本』全5巻 編集解題 原書房 1983-84

脚注

  1. ^ 『宗教を問う』著者紹介
  2. ^ 1996 年度退職者の経歴と主な業績 西本 洋一 , 菅谷 章 , 清水 滋 東海大學紀要. 政治経済学部 29, 117-127, 1997-11-10 ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

菅谷章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅谷章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅谷章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS