豊臣氏 - 江戸幕府にかけての美濃森氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:00 UTC 版)
「森氏」の記事における「豊臣氏 - 江戸幕府にかけての美濃森氏」の解説
本能寺の変後、謀反人・明智光秀を討った豊臣秀吉は織田家一の大功労者として信長亡き後の世継ぎ問題において圧倒的に優位な立場となる。そして幼少の織田信長の嫡孫をその後継に据え、その後見人になることに成功。織田家の所領問題においても功臣への所領の分配をも意のままに分配した。これによって織田家の実権は事実上、秀吉の掌中に入った。これを不服とした織田家筆頭家老の柴田勝家や織田信孝は対豊臣戦線を張るが森長可はそれには加わらず変後のかなり早期の段階から親秀吉の姿勢を打ち出し、東美濃の信孝配下の諸氏の守る城を攻略し始める。 やがて、織田家の抗争の中で信孝は討たれ、賤ヶ岳の戦いで秀吉軍が柴田勝家を討つ。そして秀吉の天下取りの布石が固まる。そのため、織田家の盟友であった、大大名徳川家康と対立を深め、豊臣対徳川の間で小牧・長久手の戦いが勃発する。この中で、池田恒興・森長可を大将とした豊臣方は三河国中の徳川領内の奥深くまで進軍し、家康率いる強靭な三河武士の前に散々な敗北を喫した。 この戦によって池田恒興・森長可は討ち死にする。この時、出陣前に遺した長可の遺書を手にした秀吉は大いに嘆き悲しんだという。鬼武蔵の異名をとった森氏の大黒柱たる長可亡き後、森氏の後継は可成の末子森忠政に引き継がれる。 豊臣政権確立に貢献した森氏の当主として重んじられた忠政は、秀吉の弟、大和大納言豊臣秀長の娘婿となり、羽柴姓を与えられるなど政権内では比較的重要な位置を占めた。 しかし、秀吉が二度の朝鮮出兵の後、幼少の跡継ぎ豊臣秀頼を遺して亡くなると、天下の形勢は小牧・長久手の戦いの後に豊臣家に臣従した徳川家康に移ることとなる。そして反徳川の兵を挙げた石田三成ら西軍と徳川家康をはじめとした東軍の間に関ヶ原の戦いが勃発する。忠政は徳川方に与して家康嫡男の徳川秀忠の部将として信濃の西軍、真田昌幸攻めに参加する。 戦後、徳川方として功績を挙げた森忠政は美作国津山藩18万石の大封を得て、江戸幕府政権下においても外様大名ながら大大名として栄えた。森家はその後、森忠政-森長継-森長武と続き、延宝4年(1676年)津山藩森家3代藩主・森長武が弟森長俊に勝北郡北部1万5千石を分知して支藩を立てた(津山新田藩)。しかし、森宗家は次々と当主が亡くなり二代藩主の長継が再び当主の座に復したものの、後継が乱心を理由に改易されるという憂き目を見ることになる。 その後、幕府より御家再興を許された森氏は赤穂藩2万石、三日月藩1万石で再び家名を回復した。さらに森氏は重臣で可成の時代から縁戚であった源姓関氏に養子を入れ、所領を分知し、大名に取り立てた(美作宮川藩後に新見藩に転封)。その後、森氏は一門三藩断絶することなく幕末を迎え、西国雄藩に薩長同盟が成立すると、倒幕軍に加わり明治維新を迎えることになる。
※この「豊臣氏 - 江戸幕府にかけての美濃森氏」の解説は、「森氏」の解説の一部です。
「豊臣氏 - 江戸幕府にかけての美濃森氏」を含む「森氏」の記事については、「森氏」の概要を参照ください。
- 豊臣氏 - 江戸幕府にかけての美濃森氏のページへのリンク