森長俊とは? わかりやすく解説

森長俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 20:32 UTC 版)

 
森長俊
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安2年9月8日1649年10月13日
死没 享保20年6月4日1735年7月23日
改名 松之助、長俊、快翁(号)
戒名 長俊院殿前対州刺史快翁日好大居士
墓所 東京都大田区池上の本行寺
官位 従五位下対馬守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継
美作津山新田藩主→播磨三日月藩
氏族 森氏
父母 森長継:継光院
兄弟 忠継長武長俊関長治、長基、長直衆利、万姫、鳥居忠則正室、一条冬経室、兼、関長政養女、瑞光院、大姫、松平康雄正室ら
正室永井尚政の娘
側室:布宇、岡氏
長記関長広、光照
テンプレートを表示

森 長俊(もり ながとし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名美作国津山新田藩主、のち播磨国三日月藩の初代藩主。官位従五位下対馬守

略歴

美作津山藩主・森長継の5男として美作の鶴山城にて誕生。幼名は松之助。

延宝4年(1676年)4月、1万5000石を父より与えられる。しかし幕府からは津山新田藩はただちには藩として公認されず、正式に公認されたのは貞享元年(1684年)10月21日であった。元禄10年(1697年)8月、本家の津山藩森家が改易されると、同年10月19日に三日月藩に移封された。

正徳5年(1715年)7月27日、長男の長記に家督を譲って隠居し、快翁と号した。享保20年(1735年)6月4日、江戸大崎邸にて病死した。享年87。法号は長俊院殿前対州刺史快翁日好大居士。墓所は東京都大田区池上の本行寺。

藩主としては有能な人物だったといわれている。

系譜

  • 父:森長継(1610-1698)
  • 母:継光院 - 湯浅丹後[1]の娘
  • 正室:永井尚政の娘
  • 側室:布宇 - 浄心院
  • 室:岡氏
  • 生母不明の子女
    • 男子:森光照 - 久留里藩主黒田家に仕えて、以降家老職を世襲した。

脚注

  1. ^ 大坂浪人·湯浅正寿の子。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森長俊」の関連用語

森長俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森長俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森長俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS