歴代当主 祖先・宗家・一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:00 UTC 版)
美濃森家歴代・森家嫡流・美作津山・赤穂藩歴代藩主。外様・大広間・国主・18万6000石、赤穂藩として再興後2万石・外様・柳間・城主。 森頼定(よりさだ)〔正五位下安嘉門院判官代伊豆守〕若槻頼隆次男。森家祖。 森定氏(さだうじ)〔二郎〕頼定次男。 森頼氏(よりうじ)〔二郎太郎〕定氏嫡男。 森光氏(みつうじ)〔七郎〕頼氏三男。 森氏清(うじきよ)〔伊豆守〕美濃森家祖。 森頼俊(よりとし)〔左近大夫〕 森頼師(よりもろ)〔左京亮〕 森頼長(よりなが)〔二郎太郎、法名・宗覚〕 森頼継(よりつぐ)〔左近大夫、七郎兵衛。左衛門尉とも。法名・宗三〕 森可光(よしみつ)〔二郎、法名 宗清〕 森可房(よしふさ)〔越後守、小太郎〕 森可秀(よしひで)〔越後守、小太郎〕 森可行(よしゆき)〔越後守、小太郎〕 森可成(よしなり)〔三左衛門尉〕初代美濃国金山城主。 森長可(ながよし)〔従五位下武蔵守兼侍従。武蔵、勝蔵〕二代金山城主。信濃国四郡賜る。 森忠政(ただまさ)〔従四位下、左近衛中将侍従〕 豊臣秀長女婿。賜羽柴姓。初代美作津山藩主。森可成の六男。兄 長可の跡目を継ぐ。 森長継(ながつぐ)〔従四位下、大内記〕津山藩二代藩主。森家家臣・関成次の長男、森忠政の外孫。 森長武(ながたけ)〔従四位下 伯耆守〕長継次男。三代藩主。 森長成(ながなり)〔従四位下 美作守 侍従〕長継嫡孫。父森忠継が早世したため、叔父の死後、家督継承。四代藩主。森長継の嫡男森忠継嫡男。 森衆利(あつとし)〔不詳〕一度、家臣の関家を継ぐが藩主となる。乱心で改易。五代藩主。森長継二十四男。関家継承の後、家督。 森長継(ながつぐ)隠居であったが、御家断絶のところ、長継存命の為、特に家督再承が許される。初代播磨赤穂藩主となる。 森家傍系、西江原→赤穂藩歴代藩主。2万石・外様・柳間・陣屋→城主。 森長直(ながなお)〔従五位下、和泉守〕長継二十三男。 赤穂藩二代藩主。 森長孝(ながたか)〔従五位下、志摩守〕 赤穂藩三代藩主。族臣森采女三隆(森可成曾孫)子。 森長生(ながなり)〔従五位下、越中守〕 赤穂藩四代藩主。縁戚、森家家老各務伊織利直子。 森政房(まさふさ)〔従五位下、伊勢守〕 赤穂藩五代藩主。縁戚、森家家老各務伊織利直子。 森忠洪(ただひろ)〔従五位下、和泉守〕 族臣森縫殿正典子。 森忠興(ただおき)〔従五位下、山城守〕 忠洪嫡男。 森忠賛(ただすけ)〔従五位下、大内記〕 忠洪三男。 森忠哲(ただあきら)〔従五位下、和泉守〕 忠賛嫡男。 森忠敬(ただたか)〔従五位下、肥後守〕 忠賛三男。 森忠徳(ただのり)〔従五位下、越中守〕 忠敬四男。 森忠典(ただつね)〔従五位下、美作守〕 忠徳次男。 森忠儀(ただのり)〔従五位下、越後守、子爵〕忠徳三男。 森忠恕(ただやす)〔子爵〕忠儀長男。 森可久(よしひさ)〔子爵〕忠恕女婿。 森可展(よしのぶ)可久次男。 森家傍系、三日月藩歴代藩主。1万石・外様・柳間・陣屋。 森長俊(ながとし)〔従五位下、対馬守)美作津山藩主森長継五男。 森長記(ながのり)〔従五位下、安芸守〕長俊嫡男。 森俊春(としはる)〔従五位下、対馬守〕長記五男。 森俊韶(としつぐ)〔従五位下、対馬守〕俊春嫡男。 森快温(はやあつ)〔従五位下、丹波守〕安芸広島藩主浅野重晟次男。 森長義(ながよし)〔従五位下、河内守〕備中新見藩主関長誠次男。 森長篤(ながあつ)〔従五位下、対馬守〕播磨赤穂藩主森忠賛五男。 森長国(ながくに)〔従五位下、佐渡守〕長義嫡男。 森俊滋(とししげ)〔従五位下、伊豆守〕長国次男。 森長祥(ながさち)〔子爵〕俊滋長男。 森俊成(としなり) 〔子爵〕関博直(長義外孫、俊滋従弟)子。 森利之(としゆき) 俊成長男森俊守の長男。(俊成嫡孫) 清和源氏関家・森長継の子が養子入りし、森家の庶族となる。備中新見藩歴代藩主。1万8,000石・外様・柳間・陣屋。 関長治(ながはる)〔従五位下、備前守〕森家17代当主長継の九男。長継実弟関長政の跡を継ぎ、美作国宮川藩主次いで、初代備中新見藩主。 関長広(ながひろ)〔従五位下、但馬守〕長治実兄、播磨三日月藩主森長俊次男。 関政富(まさとみ)〔従五位下、播磨守〕 長広嫡男。 関政辰(まさとき)〔無冠(早世のため)〕政富五男。 関長誠(ながのぶ)〔従五位下、備前守〕政富長男、庶出。 関長輝(ながてる)〔従五位下、備前守〕長誠嫡男。 関成煥(しげあきら)〔従五位下、備前守〕長輝次男。 関長道(ながみち)〔従五位下、備前守〕長誠次男、関長義嫡男。 関長克(ながかつ)〔従五位下、備前守〕長輝三男、関長吉嫡男。 関亭以(てい)長道長女、長克妻。女戸主の為授爵せず。 関博直(ひろなお)〔子爵〕萬里小路博房三男。母森長義の娘・貞子。 関長剛(ながたけ)〔子爵〕博直五男。 関長博(ながひろ)〔子爵〕博直六男。 関勝(まさる)長博長男。 ※ 〔世代数〕冒頭に示した通り、本項では頼定をもって森家の初代とみなす。森宗家〔津山藩主・赤穂藩主家〕は森家初代頼定以来の世数をもって歴代当主の代数を示す。分家においては分家した初代当主をもって1代目と数える。また、分家においても当主の代数の他、森家初代頼定からの世数を示すこととする。兄弟で養子縁組をした場合でも世数はあくまで兄の子として数える。また、森宗家では忠政の養嗣子である長継が、衆利の跡に再び当主として継いでいるが、代数の数え方としては同一人物とはみなさない。森長継は17代当主と21代当主とそれぞれ家督を継いでおり、もって22代長継の子孫は実質上の世数よりも1代繰り下がるものとする。また、初代三日月藩主長俊及び初代新見藩主関長治は、ともに森長継の実子であるが、17代長継の折に分家しており、森長俊・関長治とその子孫は17代森長継の子孫として数える。
※この「歴代当主 祖先・宗家・一門」の解説は、「森氏」の解説の一部です。
「歴代当主 祖先・宗家・一門」を含む「森氏」の記事については、「森氏」の概要を参照ください。
- 歴代当主 祖先・宗家・一門のページへのリンク