歴代役員一覧とは? わかりやすく解説

歴代役員一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「歴代役員一覧」の解説

1922年6月東邦電力改称時に改定され定款では、役員として「取締役」「監査役」を持株100上の株主から選挙するものとされていた。この時点での役員人数取締役15名以上・監査役5名以上(関西電気時代取締役15以内監査役5名以内から増員)で、取締役の中から株主総会にて代表権のある「社長」「副社長」を1名ずつ選出するとともに取締役互選若干名の「専務取締役」「常務取締役」を置くという規定であった役員数については、その後1933年5月定時株主総会にて取締役10以内監査役5名以内削減された。次いで合同電気合併に伴い1936年12月取締役15以内監査役7名以内改められる役員数は以後解散時まで同じであった。また1928年5月代表権のある取締役社長1名のみに改められた。その後1939年2月会長に伴い代表取締役が3名に増員される。同時に関係規定変更され取締役互選にて「取締役会長」「社長」各1名と「副社長」「専務取締役」「常務取締役若干名選出されるものとされた。

※この「歴代役員一覧」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「歴代役員一覧」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。


歴代役員一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:43 UTC 版)

名古屋電灯」の記事における「歴代役員一覧」の解説

1887年9月制定され原始定款では、役員として株主中から「社長」「取締役」を各1名選出するとされていた。1890年11月定款の変更社長が「専務取締役」に改められ、「監査役」も新設される。1893年12月認可定款では、取締役持株20上の株主から5名、監査役10上の株主より3名それぞれ選出し取締役互選をもって専務取締役選定する、とある。 その後取締役監査役ともに定員増加していく。まず1896年4月愛知電灯合併に伴い取締役監査役ともに2名ずつ増員される。同時に取締役より選任される会長」の職が新設された。続く1907年6月東海電気合併でも取締役監査役が1名ずつ増員この間1907年1月より、取締役中より専務ではなく常務取締役」を最大2名選出するようになっている1910年11月名古屋電力合併に伴い取締役を1名増員1911年4月には取締役互選による「社長」職が再設置され再度の1名ずつの増員により定員取締役10名・監査役7名となった。また1918年2月に「副社長」職が新設され同年12月からは取締役中より「代表取締役」が選任されている。 関西水力電気名古屋電灯合併際し関西水力電気側では合併決議した1921年4月29日株主総会にて、当時名古屋電灯役員全員取締役10名・監査役2名)をそのまま役員追加した同年10月18日合併成立し関西電気発足すると、この12名の役員引き続き関西電気役員務める(社長・副社長常務役職そのまま)が、うち6名は12月辞任している。残り翌年6月東邦電力改称後まで留任した

※この「歴代役員一覧」の解説は、「名古屋電灯」の解説の一部です。
「歴代役員一覧」を含む「名古屋電灯」の記事については、「名古屋電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代役員一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代役員一覧」の関連用語

歴代役員一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代役員一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)、名古屋電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS