森忠敬とは? わかりやすく解説

森忠敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 08:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
森忠敬
時代 江戸時代後期
生誕 寛政6年6月20日1794年7月16日
死没 文政7年6月8日1824年7月4日
改名 胆之進(幼名)、可睦(初名)、忠敬
戒名 法性院殿禅岳悟空大居士
墓所 東京都港区東麻生の瑠璃光寺
官位 従五位下美作守越中守肥後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
播磨赤穂藩
氏族 森氏
父母 森忠賛森忠哲
兄弟 忠哲忠敬長篤、青木可度、可象、
千恵、宮、米津政懿継室、森賛張室、
戸田麟平室、鏈、落合某室、
京極高聡継室、脇坂某室ら
酒井忠実娘東姫
忠貫、正綽、忠徳、青木可寿、新田貞時、森可彝室
テンプレートを表示

森 忠敬(もり ただよし)は、播磨国赤穂藩9代藩主。赤穂藩森家15代。

生涯

寛政6年(1794年)6月20日、7代藩主・森忠賛の十男として生まれる。文化4年(1807年)に兄で第8代藩主の忠哲が死去したため、その養子として家督を継いだ。文化5年(1808年)8月15日に11代将軍・徳川家斉と拝謁し、12月16日に従五位下・美作守に叙位・任官する。

文政面では、兄の忠哲が先代の事績を明らかにすべく編集していた『森家先代実録』の制作を引き継ぎ、儒学者の村上中所の監修で制作を進め、文化6年(1809年)に28巻からなる『実録』を完成させた。また忠敬は、さらに補遺の作成を命じ、文化8年(1811年)に補遺2巻も完成した。全30巻からなるこの『実録』は、戦国時代からの森家の事績を仔細に調べ上げており、現在に至っても森家のことを調べる上で重要な書となっている。

藩政においては、文化8年(1811年)と文化14年(1817年)に塩田開発を積極的に行い、塩問屋との関係強化に努めて藩財政再建を目指した。また、藩校の博文館をさらに拡張した。文化10年(1813年)に越中守に遷任し、後に肥後守に遷任する。文政7年(1824年)6月8日(異説として6月4日)に死去した。享年31。

森家譜によると、跡を長男・忠貫が継いでいる。ただし忠貫は早世したため、三男・忠徳が替え玉(表向き同一人物)として擁立され、忠貫は歴代藩主に数えられていない。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森忠敬」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||


10
10% |||||

森忠敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森忠敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森忠敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS