その他の庶家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:00 UTC 版)
森姓庶家(宗家系)津山藩主森家の当主から派生した一族 久留里森家 森長俊四男森光照にはじまる。久留里藩家老。 森光俊(みつとし)〔伊豆守〕三日月藩主森長俊四男。のち光照。下館城代 森光治(みつはる)〔五郎兵衛〕光照嫡男。久留里藩用人 森光仲(みつなか)〔清太夫〕光照次男。 久留里藩家老。 森光嶢(みつあき)〔五郎兵衛〕光仲嫡男。久留里藩家老。 森光厚(みつあつ)〔清太夫〕光仲次男。久留里藩家老。 森光福(みつとみ)〔清太夫〕磐木平藩用人成田新賢次男、森光長嫡子(光厚摘孫)久留里藩家老。 森格蔵(かくぞう)〔格左衛門〕久留里藩用人芝山正善四男。はじめ光新。久留里藩家老。 森勝蔵(かつぞう)〔格左衛門〕光新嫡男。はじめ光重。久留里藩用人。久留里県大参事。 森主税家 森長武にはじまる。赤穂藩家老。 森長武(ながたけ)〔従四位下 伯耆守〕津山藩2代藩主森長継次男。はじめ長義(ながよし)津山藩3代藩主。 森長基(ながもと)〔縫殿〕津山藩2代藩主森長継五男。 森長英(ながひで)〔主税〕長基嫡男。赤穂藩家老。 森長員(ながかず)〔主税〕長英三男。赤穂藩家老。 森賛張(ただはる)〔主税〕森長清嫡男。赤穂藩家老。 森可真(よしさね)〔主税〕賛張嫡男。赤穂藩家老。 森可彝(よしつね)〔主税〕可真嫡男。赤穂藩家老。赤穂城門前にて暗殺され断絶。 森姓庶家(可政系)戦国武将・森可成の弟、可政から派生した一族。森可政は、初代津山藩主森忠政(可政の甥)によって津山に招聘され、津山執権となった。 森次郎家 森可政を初代とする。代々、伊豆守または半右衛門と名乗る。旗本。 森才兵衛家 森次郎家の3代・森重継の次男・森正剰にはじまる。旗本。 森半十郎家 森次郎家2代・森重政次男・森半左衛門にはじまる。 森武兵衛家 森可政の外孫森可信にはじまる。可信は関家の出身。赤穂藩重臣。 森左兵衛家 森可政の次男・森可澄にはじまる。旗本。 森縫殿家 森可政の子・森正次にはじまる。 福岡森家 森可政の子・成正にはじまる。福岡藩士。 福岡森家分家 福岡家2代・森正利の子・森正信にはじまる。福岡藩士。 森采女家 可政の子可春にはじまる。赤穂藩重臣。 森矢柄家 森采女家の3代当主・森三隆の養子・森可直(林家出身)にはじまる。 続之丞家 森可政の子・森正信にはじまる。 美濃源氏流戸田家(三河戸田氏とは異なる) 江戸幕府旗本となる。 戸田直高(なおたか)主計。森家12代森可秀の次男 森越後守成恒の子。外家を冒して戸田に改姓。家紋は鶴の丸、六つ星。詳しくは、戸田氏の項を見よ。 戸田高善(読み方不詳)嘉兵衛。 戸田高畳(読み方不詳)平八郎。 戸田高猶(読み方不詳)頼母。
※この「その他の庶家」の解説は、「森氏」の解説の一部です。
「その他の庶家」を含む「森氏」の記事については、「森氏」の概要を参照ください。
- その他の庶家のページへのリンク