その他の廃止線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の廃止線の意味・解説 

その他の廃止線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:01 UTC 版)

小田急電鉄」の記事における「その他の廃止線」の解説

向ヶ丘索道線:向ヶ丘遊園内で運行されていた普通索道ロープウェイ)である。 新宿省社連絡線1944年昭和19年8月小田原線下り線路と国鉄中央緩行線下り線路の間に造られ連絡線戦時中は、国鉄から小田急への車輛貸し出し使われ線路であった戦後深夜1回貨車受け渡しのほか、1951年昭和26年2月小田急行われたカルダン駆動電車走行テスト相武台にて実施する試験車両が、この線路通ったほか、機材輸送のため、国鉄大井工場 - 小田急経堂工場間に配給電車日本車輌製造工場にて作られ新造車搬入もこの線路使われた。その後1960年昭和35年2月1100形の4両を日立電鉄譲渡した際に使われたのを最後に連絡線使われなくなり1963年昭和38年7月7日撤去となった代田連絡線大東急時代設置され小田原線井の頭線結んでいた線路大東急解体後は、京王帝都電鉄(現・京王電鉄所有となった南武連絡線1935年昭和10年9月小田原急行鉄道南武鉄道(現・南武線)の間で協定結ばれ作られ連絡線。主に、小田急座間駅(現・相武台前駅)にて集荷し砂利横浜川崎方面輸送するために設けられ線路で、1936年昭和11年初頭設けられた。連絡線は、砂利輸送目的とするものであったが、電車やりとり行われた。しかし、1944年南武鉄道国有化され南武線となると電車やりとりなくなり稲城長沼駅付近にあった弾薬庫からの輸送のため、小田急当時は、大東急所有無蓋貨車がこの線路使い貸し出され南武線走った戦後は、1947年昭和22年5月小田急1600形南武線貸し出される際に使用されるどしたがその後使われなくなり1961年昭和36年)に川崎市市道造成することとなったことから、1967年昭和42年3月廃止された。 砂利軌道砂利側線相模川採取した砂利運搬するためにかつて存在していたいくつかの路線のうち、762mm軌間2つ軌道小田急保有運行(後に別会社委託)していたものであり、座間駅(現・相武台前駅)から新磯鉱区へ至るものと、座間市新田宿付近から新田宿鉱区へ至るものであった。後に前者相模線相武台下駅から新磯鉱区まで、後者同じく入谷駅から新田宿鉱区までの区間変更されている。また、螢田駅から酒匂川河岸へ、新松田駅から川音川河岸への砂利運搬用の側線それぞれ敷設されていた。

※この「その他の廃止線」の解説は、「小田急電鉄」の解説の一部です。
「その他の廃止線」を含む「小田急電鉄」の記事については、「小田急電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の廃止線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の廃止線」の関連用語

その他の廃止線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の廃止線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS