山科本願寺の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山科本願寺の戦いの意味・解説 

山科本願寺の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 04:17 UTC 版)

山科本願寺の戦い

山科中央公園内にある土塁跡
戦争法華一揆
年月日天文元年(1532年8月23日 - 24日
場所山科本願寺
結果 細川晴元方の勝利
交戦勢力
細川晴元
柳本軍
六角定頼
法華一揆
土民一揆勢
山科本願寺軍
指導者・指揮官
六角定頼
山村正次
証如
戦力
30,000–40,000 不明
損害
不明 寺院全焼

山科本願寺の戦い(やましなほんがんじのたたかい)は、天文元年(1532年8月23日 - 24日にかけて行われた細川晴元六角定頼京都法華一揆の連合軍と浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)との戦い。山科本願寺合戦(やましなほんがんじかっせん)ともいう。

開戦までの経緯

飯盛城の戦いで勝利した一向一揆は余勢を駆って大和に侵入、興福寺、春日神社を襲撃した。この動きには、飯盛城の戦いで一向一揆衆に援軍を要請した管領細川晴元も脅威を覚えた。

晴元だけではなく京都の民も脅威を抱きはじめたころ、「一向宗が京に乱入して法華宗を攻撃する」という風説が流れた。晴元方の摂津国茨木長隆による檄文もあり、直ちに武装した法華門徒は、享禄5年(1532年)7月28日には法華一揆として蜂起した。これには飯盛城の戦いで自害し、熱心な法華信者であった三好元長の仇打ちという側面もあったと考えられる。蜂起した法華一揆と晴元は直ちに手を結んだ。

天文に改元後の同年8月2日、晴元方である木沢長政に対して一向一揆衆が押し寄せたが、木沢軍は逆に一向宗の寺々やの道場に放火した。これに対して和泉河内、摂津、大和4ヶ国の一向一揆衆が一斉に立ち上がり、晴元のいる堺へ押し寄せると、木沢軍が迎え撃った。『二水記』では、この時の様子を

本願寺と細川晴元との間が不和となり、昨日すでに諸軍勢を率いて堺を囲んだ。しかし、晴元の勝ち戦で、一揆勢は数百人の死者を出したということである。(中略)天下は一揆の世になるとうわさしているが、そのとおりになっているようだ。末世のありさまが嘆かわしい — 二水記 八月三日の条

と記している。ここにある「昨日」とは8月2日の事で、「諸軍勢」とは本願寺軍を指している。証如と一向一揆衆が連帯している情報を伝え、この動きに反感をあらわにしている。

京でも法華一揆衆が8月7日に軍事行動を開始した。この時法華一揆衆を率いたのは柳本賢治の家臣であった山村正次である。

  • 8月7日 - 10日:法華一揆衆数千兵が集結。東山、山科周辺を打廻り、「下の一向堂」と呼ばれていた大谷道場を焼き討ちした。
  • 8月15日清水寺周辺の東山に布陣。
  • 8月16日 - 17日:東山山麓で法華一揆衆1万、一向一揆衆数千が激突。法華一揆衆が勝利。
  • 8月19日:摂津一向一揆衆二千が山崎に布陣、法華一揆衆が出軍し西岡周辺で激戦、法華一揆衆が勝利。

このように京都・西岡を抑えた法華一揆衆は、山科本願寺への総攻撃の準備を整えた。

戦いの状況

僧兵

8月23日、山科本願寺への布陣が整った。攻城軍は大まかに以下の4軍で成り立っていた。

  • 主力:法華一揆衆
    • 山科本願寺の東側:粟田口
  • 山村正次率いる柳本勢
    • 山科本願寺の南側:汁谷口
  • 六角定頼軍
    • 山科本願寺の西側:大津への東口
  • 付近の50余郷土民一揆勢
    • 山科本願寺の北側:東岩倉山

このように四方を取り込むようにして完全に包囲した。この時の攻城軍は3万とも4万とも言われている。戦いは8月24日早朝より開始された。山科本願寺の「水落」と呼ばれる場所から軍勢が侵入し家屋に火を掛けると、午前10時ぐらいに諸口からも攻城軍が乱入し、寺町周辺を放火して回り大勢が決した。山科本願寺は社坊ひとつ残さず灰になって落城した。一説には包囲軍の寄せ手の時間稼ぎに和睦を申し込んでいた最中で、山科本願寺は油断し隙を突かれたと言われる。

この時の状況は、天文元年8月24日『私心記』の条に

昨日ヨリ今日ニ至マデ、城中静ニシテ強也、然処兵庫介、和睦之噯トシテ人質ニ出、源次郎内へ取時、諸勢、水落ヨリ乱入シテ火ヲカケ候間、一時之間ニ、寺中御坊堂等焼失候

— 私心記

と記載されており、乱入から短期間で御坊堂等が炎上したと考えられている。『私心記』の著者である蓮如の末子実従は、証如を山科本願寺から連れ出して親鸞聖人御影や寺宝ともども大坂御坊へ退却した。

戦後の影響

山科本願寺は消滅したが、この戦いではまだ決着はつかず、同年9月末に、再び山崎周辺で一向一揆衆と法華一揆衆と戦闘状態になり、この時は一向一揆衆が勝利し付近を放火、京都に攻め入ろうとする情勢になったが、法華一揆衆が洛中で打廻りを行い、10月になってようやく京は平静に戻った。しかし、摂津を中心にして本願寺・一向一揆対細川晴元・法華一揆の合戦、天文の錯乱は続くのである。

関連項目


山科本願寺の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 08:54 UTC 版)

山科本願寺」の記事における「山科本願寺の戦い」の解説

詳細は「山科本願寺の戦い」を参照 大和暴挙及んだ一向一揆転進してくる、との噂に怯える都では享禄5年(1532年7月28日法華一揆蜂起した。これには法華信者で、飯盛城の戦い自害した三好元長仇討ちという側面もあったと考えられている。法華一揆蜂起により、細川晴元法華一揆衆と手を結んだ改元後の同年天文元年8月23日には山科本願寺周囲布陣し翌日24日早朝より攻撃始めた攻囲軍によって、寺町周辺あちこち放火され大勢決した山科本願寺陥落したのであるその際17歳法主証如は、大叔父実従(蓮如13男)によって寺宝ともども助け出され大坂御坊避難した。 ただ山科本願寺を焼消させても、この戦いではまだ決着せず、同年9月末に山崎周辺一向一揆衆と法華一揆衆は再び戦闘状態に突入。この時は一向一揆衆が勝利し付近放火京都攻め入ろう情勢になったようだが、法華一揆衆が洛中打ち廻り行い10月になって平静に戻ったその後詳細石山本願寺への移転和議成立参照

※この「山科本願寺の戦い」の解説は、「山科本願寺」の解説の一部です。
「山科本願寺の戦い」を含む「山科本願寺」の記事については、「山科本願寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山科本願寺の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山科本願寺の戦い」の関連用語

山科本願寺の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山科本願寺の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山科本願寺の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山科本願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS