山科本願寺焼討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山科本願寺焼討の意味・解説 

山科本願寺焼討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:02 UTC 版)

享禄・天文の乱」の記事における「山科本願寺焼討」の解説

詳細について山科本願寺の戦い参照三好元長排除狙っただけが、思いもよらぬ悪影響招いた結果驚いた細川晴元室町幕府管領立場から、本願寺との決別一向一揆鎮圧決意する一方晴元変心知った蓮淳それまで一向一揆行動事実上追認して細川晴元攻撃命じ全面対決至った。 そこでまず晴元命令木沢長政従い、更に晴元の臣茨木長隆画策により、一向一揆対抗する形で京都山城の法華宗徒から編成され法華一揆同年7月28日柳本賢治家臣であった山村次に率いられ蜂起した。そこへ晴元縁戚でもあり、本願寺を嫌う近江守護六角定頼までもが呼応した天文改元後の翌月8月2日5日には、一揆晴元がいる堺北庄攻め寄せたが、木沢軍がこれを撃退している。 8月7日京都集結した法華一揆京都にある本願寺教団寺院次々攻撃する8月8日細川軍も堺から出撃して大坂御坊攻撃し迎え撃った一揆撃破している。 12日には六角軍と連合して蓮淳のいる大津顕証寺攻め落とし16日17日東山一向一揆合戦行っている。続いて23日には、証如のいる山科本願寺を3大軍包囲して翌日24日水落から寺内攻め込んで山科本願寺落ちた。 なお肝腎蓮淳顕証寺陥落の際に、もう一つ拠点であった伊勢長島願証寺へと逃走して息子実恵元に潜伏した。ちなみに前述本福寺3度目破門が行われたのはこの最中であった頼みとする蓮淳はぐれて山科本願寺退避していた証如は、大叔父実従蓮如末子とともに親鸞聖人御影寺宝ともども大坂御坊退却し辛うじて死地脱している。

※この「山科本願寺焼討」の解説は、「享禄・天文の乱」の解説の一部です。
「山科本願寺焼討」を含む「享禄・天文の乱」の記事については、「享禄・天文の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山科本願寺焼討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山科本願寺焼討」の関連用語

山科本願寺焼討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山科本願寺焼討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享禄・天文の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS