石山本願寺時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石山本願寺時代の意味・解説 

石山本願寺時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:46 UTC 版)

石山本願寺」の記事における「石山本願寺時代」の解説

この時証如大坂にいたが、このまま寺基を移し石山本願寺時代が始まった山科本願寺から持ち出された祖像が転々とし、ようやく翌天文2年1533年7月25日鎮座した。この年築城年にされているのは、この鎮座時期理由とされている。 この間晴元石山本願寺との戦い続き木沢長政三好長慶らが石山本願寺攻め加わり石山本願寺では坊官下間頼盛指揮官として赴任し紀伊一向門徒衆にも援軍要請したりしていたが、天文4年1535年11月末、山科本願寺の戦いから約4年後、ようやく両者和議成立する下間頼盛一揆扇動した罪で兄の下間頼秀と共に本願寺から追放され、後に暗殺された。 細川晴元らとの抗争の中で石山本願寺寺領拡大し城郭技術者集め周囲に堀や土塁築き、塀、柵をめぐらし寺内町」として防備固めていった。このように石山本願寺証如時代にすでに要害堅固城郭都市至った考えられている。 証如から顕如時代となり、西日本北陸地域一向宗徒の勢力と、富の蓄積拡大していった。イエズス会所属ガスパル・ヴィレラ永禄4年1561年8月の手紙に、 「 日本の富の大部分は、この坊主所有である。毎年はなはだ盛んな祭り行い参集する者ははなはだ多く、寺に入ろうとして門の前で待つ者が、開くと同時にきそって入ろうとするので、常に多く死者をだす。(中略夜になって坊主が彼らに対して説教をすれば、庶民多くは涙を流す。朝になって鐘を鳴らして朝のお勤め合図があると、皆、御堂に入る。 」 —ガスパル・ヴィレラの手紙 と報告されるほど本願寺多数門徒とその門徒もたらす財力有していたことがわかる。 証如期に中央権門戦国大名家への外交展開されており、中央権門では天皇公家衆接近強め東国戦国大名家では甲斐国武田氏相模北条氏康北条氏政 親子親交を結ぶ。そして三条公頼三女教光院如春尼を、法敵ともなっていた六角定頼息子六角義賢の、続いて細川晴元養女としたうえで顕如正室迎え入れ戦国大名同盟結んでいき基盤安定整えて石山本願寺絶頂期をむかえていた。

※この「石山本願寺時代」の解説は、「石山本願寺」の解説の一部です。
「石山本願寺時代」を含む「石山本願寺」の記事については、「石山本願寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石山本願寺時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石山本願寺時代」の関連用語

石山本願寺時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山本願寺時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石山本願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS