蠣崎蔵人の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蠣崎蔵人の乱の意味・解説 

蠣崎蔵人の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 04:19 UTC 版)

蠣崎蔵人の乱(かきざきくろうどのらん)とは、室町時代宇曽利郷田名部の蠣崎城主蠣崎蔵人信純による南部氏に対する反乱。別称 田名部乱。

安東政季、蠣崎蔵人については、諸書に記載されることがまちまちであるが、しかし、八戸と三戸南部氏の連合軍による反撃により形勢が不利となり、首謀者である蠣崎蔵人も蝦夷地北海道)に逃れることになる。

概要

八戸家伝記

康正3年 (1457年)春、陸奥国北郡田名部の領主蠣崎蔵人がその居城(蠣崎城)によって乱をおこし、八戸南部家では、勅命を奉じて、2月25日八戸湊を出帆して田名部湊に船を着け、蠣崎城を攻撃しこれを攻略したという。追討後に一族新田盛政を城代として留守せしめ、これによって田名部3,000石は八戸家の所管になった。

その戦功を賞した際の奥州深題大崎氏の一族である山科教兼の任官推挙状である康正3年卯月21日付左衛門佐花押状20通は、八戸家・新田家・中館家に所蔵[1]されている。

公国史

『青森県史』が引用する『公国史』において[2]は、境界を越えた獲物の取り合いに端を発し、地域の境界紛争に発展したものとされている。

東北太平記

田名部乱の由来結果を記述したもので、『田名部御陣日記』がある。

護良親王の王子良伊王は、正平3年(1348年)、蝦夷地を管する北地王に任ぜられ北部王家といわれ、南北合一後も足利氏に下らず南朝恢復を志したが、5代目義純に至り上洛して将軍足利義量に謁し従五位上民部大輔に任官した。北奥の占有に野心を抱いていた重臣蠣崎蔵人信純の陰謀にかかり、王族一統が害された。擾乱を中央の許しを得て南部(八戸)政経が平定した。として、その資料と史実の真偽は明瞭にし難い。

沿革

参考文献

  • 『岩手県史 第12巻 年表』岩手県、1966年11月1日。 
  • 工藤睦男『大畑町史』青森県下北郡大畑町(現むつ市)、1992年2月1日。 

脚注

  1. ^ 八戸(遠野)南部家文書
  2. ^ 『大畑町史』
  3. ^ a b c d e 『岩手県史』第12巻 年表

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蠣崎蔵人の乱」の関連用語

蠣崎蔵人の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蠣崎蔵人の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蠣崎蔵人の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS